目次へ |
父 の 椿 |
実家の玄関先で今年も椿が見事な花を咲かせた。薄紅色の地に淡いピン クの覆輪がかかり、それに真紅色の縦絞りが入る中輪の八重咲きである。 たぶん名のある品種なのであろうが、残念ながら周囲には知る者がいない。 父が生前可愛がっていた鉢植えを、母が庭植えにしたのが二十年余り前で あるが、それが二メートル半ほどの高さになって、手入れさえ怠らなければ、 毎年必ず艶やかな花を咲かせてくれている。 父が今生きていれば丁度百歳になる。東京・板橋の農家に、十人兄弟の 五男坊として生まれた父は、兄弟の多くが商売で自立を計るなか、東京外 国語学校で英語の修得に専念した。卒業後、電線会社に入社して営業畑を 歩き続け、七十歳で現役を退いている。 父もまた三男・三女の子沢山であった。 終戦は世田谷区下代田で迎えた が、この時父は四十八歳、十四歳を頭に下は生後半年の乳児を含めて六人 の子供を抱えていた。家を焼かれ、食料もない終戦直後を父は苦闘の末何 とか乗り切ったのである。 当時四歳の幼児であった私は、この時期の父の 姿を残念ながら殆ど記憶に留めていない。 昭和四十年代初頭まで父は社業復興の仕事に没頭したが、末っ子の大学 卒業と就職を見届けたからであろうか、四十二年に引退した。在職中に何人 か甥の就職の面倒も見てやっている。 代替わりした親戚同士の付き合いが 次第に疎遠になるなか、今も何とか繋がっているのは父の遺徳に負うところ が大きい。 先日、お彼岸から一月遅れの墓参りをして初めて墓前に父の椿を供えた。 下から二番目の次男坊であった私は、就職後間もなく地方へ転出し、引退 後の父の日常生活を見ることはついになかった。 親孝行が出来なかった不 徳を改めて詫びながら、これからは毎年、椿の花を持ってこようと思ったの である。 (1997年 5月) |
![]() |
目次へ |