目次へ |
迎 え 火 ・ 送 り 火 |
「最近は随分とお手抜きじゃないの」と、母の位牌が口を利いたようで ドキリとした。 正午過ぎに自転車で駆けつけてくれた若いお坊さんが、十五分ほどの 短い読経を済ます。 「次が有りますので」と、お茶もそこそこに引き揚げ るのを玄関で見送り、兄嫁と我々夫婦は、「終わったね」 と、ほっと息を つく。そして私が改めて仏壇に線香を立て、三体の位牌に対面して手を 合わせた、その時だった。私は、最近お手軽になっている盆の御勤めに ついて,亡き母から叱責を受けたような気がしたのである。 母が健在だった十年くらい前までは 確かにかなり様子が違っていた。 例年、母は七月十日頃に 八王子の霊園へ墓参りを済ませていたように 思う。十三日の午前中に、門から玄関口への通路の草をむしり、小砂利 に箒目をたてる。 その夕方、打ち水を終え、仏壇のお灯明を普段より心 持ち明るくしてから、門前で小さな迎え火を焚いたのだ。 十五日の午後には、父が亡くなって以来お世話になっているお坊様に 読経をお願いし、その席には子、孫たちが足の痺れに耐えながら座って いた。お経と法話の苦行が終わり、お坊様にお帰り頂いた後は、滅多に 集まることのない家族の歓談があり、母を囲む誠に賑やかな数刻が過ぎ る。その晩、送り火を焚いて父の霊を返す。 この時、日頃心がけの悪い 子供の一人が、母から翌日の 墓参り を仰せつかることも。 父の命日が 七月二十一日。 お盆の御勤めは父を偲ぶ法要でもあったのだ。 この十年間に、嫁ぎ先で次姉が逝き、兄、母と相次いで逝った。 あの お坊様も亡くなって、商社マン の息子さんが一時期跡を継いだのだが、 性が合わないと言って辞めている。 以来、その息子さんの紹介により、 近くの築地本願寺和田堀廟所にお世話になっていた。 父母・兄の年忌 法要を重ねるなかで、自然とお盆の日の求心力が弱まっていたのだ。 「ごめんよ、母さん。来年からはもう少しきちんとするからね」 と、私は謝る他はなかった。 (1997年 7月) 目次へ |