目次へ
   十 年 祭 に て                                  

   次姉は私と五つ違いだった。私が物心ついたばかりの終戦前後の混乱期
  を彼女は学童疎開で親元を離れていた。 そのせいか私の幼時の記憶に彼
  女の姿は留まっていない。 その後を振り返っても、私の思い出に登場してく
  る彼女の存在感は他の兄弟たちに比べて如何にも薄い。これは私たちがお
  互い心情的に疎遠だったということだろうか。玉串捧呈の順番を待ちながら
  私はそのことを自問していた。

   都心にある女子高からK大英文科に進んだ彼女は伸び伸びと学生生活を
  送っていた。決して容貌に恵まれたとは言い難かったが、楽天的で拘らない
  性格と人付き合いのよさで仲間から受け容れられていたようだ。生来、芸事
  好きだった母の影響を受けて、日本舞踊、書道、ピアノ等々を手広く修めて
  多才だった。 大学の合唱サークルでは ピアノ の素養が大いに重宝されて
  いたらしい。
   卒業後は暫く家事手伝いを続けた後大手私鉄会社に就職し、二十五歳で
  職場の一年後輩にあたる義兄と結婚した。私は彼女を「お母さん子」で甘え
  ん坊と思っていたから、彼女が見事に変身して世話女房に収まった姿を見
  せつけられた時は一本取られた気がしたものだ。しかし、夫婦仲の良さとは
  裏腹に子宝に恵まれず、三十歳過ぎ頃から寂しさを紛らわせるために犬を
  飼い、我が子のように可愛がる生活が始まった。
   私が二十年近く地方に出ている間に義兄は腎臓を患い、週二回の透析を
  する躰となっていた。 彼女自身も喘息が亢進し、二人の健康状態が生活に
  蔭を落とし始めていた。そして十年前の五月末、思いがけぬ悲報が届いた。
  彼女が友人と車で移動中に喘息発作を起こし,呼吸困難で死亡したという。
  五十二歳という若さだった。

   神事の後の宴席で挨拶に立った義兄の一言が私には印象的だった。
  「これからの余生を早死にした妻の分も頑張って生きてみたいと思います」
   五体満足の寡男の言葉であれば単なる外交辞令とも取られよう。しかし、
  義兄は今では週三回の透析を行っている。これまでに気が遠くなるほど長
  い時間、自分の生について考えてきたに違いない。 最近は仏教に心を寄
  せているとも聞いていた。平らかな心境から出た言葉と、私は受け止めた。

                                   (1998年7月)

                      目次へ