目次へ |
山羊さんの表紙 |
私が小学三、四年生の頃(昭和二五、六年)読んだ童話集に浜田広介の 『むく鳥のゆめ』がある。 半世紀も経っており、内容はほとんど憶えていな いが、不思議なことに作者の名前とタイトルだけはしっかり記憶していた。 五十年前のこの一冊を探し出してみるか。と、初秋の一日、私は能天気 な気紛れを起こして、世田谷区立中央図書館を覗いてみる。検索機で著者 名とタイトルを入力すると二十件ほどをヒットした。 著名な児童文学者だけ に最近まで全集の刊行があるが、古い出版は昭和四十年(1965年)迄し か遡れない。これ以前のものは世田谷図書館には収蔵していないらしい。 これで諦めては思い立った甲斐が無い、と数日後に都立日比谷図書館を 訪れる。 早速、パソコンで検索にかけると五十件余をヒットした。しかし、自 分が探し求めるタイトルで昭和二五年至近 もしくはそれ以前の出版物は見 いだせない。そこで、少し時期が遅いが昭和三一年(1956年)発行の一冊 を見てみることにした。 児童資料室で検索結果のメモを渡し、閲覧を申し込む。 「しばらくお待ちください。保管庫の方に収納しておりますので」 受付のスタッフはそう言って、別の係員に出庫の指示を出した。私は閲覧 所に入り、机に席をとる。 児童資料室なので、周囲の書棚は児童向け書籍 や雑誌で満たされていた。 場違いで、少々決まりが悪い思いを味わいなが ら室内の様子を観察する。 閲覧者は二十名前後。その三分の二ほどは保 護者付の児童だったが、残り三分の一は学生や教職者風の男女。 それを 確認して、ようやく私の居心地の悪さは半減した。 それから待つこと約十分。 「お待たせしました」と、係員が机の上に、傷ん ではいるがカッチリした本を置いてくれた。私は眼鏡をかけ直し、そっと手に 取って息を呑んだ。表紙の山羊さんの図柄が懐かしかった。地の色は色褪 せてピンクがかった朱色になっているが、元はもっと赤かったに違いない。 背は少し剥がれ、セロテープで止めてある。とびらを開けると、すえた紙とイ ンクの匂いが立ちのぼり、それを嗅いでいると時間を遡っていくような奇妙 な錯覚にとらわれた。 日本童話名作選集「むく鳥のゆめ」・浜田廣介著(三十書房版)。 十四篇 の童話が収められている。 私は巻頭の「むく鳥のゆめ」と巻末の「春のうじ 神」をゆっくり読んで、この本が探し求めていたものだと確信した。 しかし、 昭和三一年発行となると、私が読んだ時期と辻褄が合わない。 首を傾げな がら奥付を見ると、昭和三一年・4版とある。「あっ、そうか!」と気付き、改 めて作者のあとがきを読むと、末尾に「一九四九年(昭和二四年)四月、や まぶきの花さくころに」と記されていた。私が小学生の頃に読んだのは、どう やらこの本の初版だったようだ。目次、童話二篇、それに表紙のコピーを取 ってもらい、私は日比谷図書館をあとにした。 (2000年9月) 目次へ |