目次へ |
「異 国 の 丘」 |
五年前の夏の終わりだった。私は山種美術館(千代田区三番町)を訪れ てある画家の回顧展を覗いた帰途、至近にある千鳥ヶ淵戦没者墓苑をた ずねてみた。 時刻は四時を少し回っていたと思う。内堀通りを僅かに外れた森の墓苑 には不思議なほどの静寂が満ちていた。 物音と言えば、墓苑を包み込む 木立の中で鳴きしきるつくつく法師の声だけ。その蝉が、舗道を歩き近づく 私の足音に驚き、鳴き止んでは、暫くしてまた鳴き始めるのだった。 廟所の見える所まで来ると、一組の先客が目にとまる。 八十過ぎと思わ れる老婦人と六十年配の男性が参拝していた。廟所への入り口へ歩く間、 私はその後姿を見つめていたが、二人は置物の様に動く気配がない。 私 は、入り口前の説明板を読みながら待つことにする。 無名戦士の墓に詣 でるのは私はこれが初めてだった。 銅製の説明板には東アジアの地図が描かれ、国・地域ごとに、先の大戦 で亡くなった陸海軍軍人・軍属の戦没者数が記されていた。その総数は二 百十二万一千人。 そのうち、日本本土、沖縄、小笠原諸島では 合わせて 二十三万人ほど。実に九割近くが異国の地で亡くなったことになるのだ。 ふと気が付くと、二人の参拝者の姿は消えていた。私は、納骨堂の正面 に進んで合掌した。 黙祷を終わった後、私はゆっくりと六角形の堂のまわ りを一周しながら自問していた。 ……自分は果たして 「先の戦争を知って いる」ことになるのだろうか。 肉親から出征者を出したわけでもなく、戦災 で肉親を失ってもいない。戦時・戦後の生活で特段の辛酸を舐めたとも言 い難い。僅かに、空襲の恐ろしさを幼児期の記憶として断片的に留めるの みである…… 既に傾いた午後の日射しに、苑の東に一本だけ植えられた百日紅の花 が見事に映えていた。自答出来ないまま、私が納骨堂をあとに歩き出した その時、物陰になった東の隅から微かな歌声が聞こえてきた。 私の足は その声の方に引き寄せられた。 そして、木陰のベンチに座った 先ほどの 参拝者の姿を見出した。 歌声は傍らに置かれた ラジカセ から流れ出し、 二人は目を閉じて聴き入っている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日も昨日も異国の丘に おもい雪空陽が薄い 倒れちゃならない祖国の土に 辿りつくまでその日まで 私は、二人が大陸出征兵士の遺族だろうと想像した。夫の、父の無念を、 今なお望郷の歌に偲んでいる人たちも居る、ということか。私はこの瞬間、 先ほどの自問がつまらぬ感傷に過ぎなかったと思い知らされる。面映い気 持ちを隠しながら千鳥ヶ淵側の門へ急ぐ。蝉時雨はまだ続いていた。途中、 空を見上げると、そこにはもう秋の雲があった。 (2000年 9月) 目次へ |