目次へ |
我が頭髪の受難 |
私が自分の頭髪を持て余す様になったのは丁度社会人になろうとする頃 だった。 髪が多くて、えらく硬かったというのがその理由である。 私は学生時代の終わりまで自分の髪の特性を意識することは殆ど無かっ た。 坊主頭から 坊ちゃん刈り、スポーツ刈りや 慎太郎刈りと、年齢と共に 髪型は多少変化はしたものの、いずれも洗いっぱなしの手入れ要らず。床 屋で何か言われるでもなく、自分で不都を感じたことも無い。 しかし、就職 に当たって髪型変更を試みた時から事情が変わってしまったのだ。 「七三に分けてよ。長さはごく普通に」 私は鏡の中の目一杯伸ばした自分の蓬髪を見ながら気恥ずかしい思いで 注文を付ける。 「分けるの? 手入れが大変だよ、この頭は」 馴染みの床屋のおやじさんは私の茫々と伸びた頭髪を両手でバサバサ持 ち上げながら呟いた。私の髪は多い上に太くて針金のように硬く、おまけに 少々癖があると言うのだ。 「まっ、仕方ないか。客の注文だ」 おやじさんはおもむろに蒸しタオルで私の頭を二度ほど蒸し上げてから過 剰な髪をバシャバシャ梳き、分け目を付けて鋏を動かし始めた。 「普通の人なら適当に分け癖がつくんだが、あんたの髪じゃしっかり鏝を 当てておかないと直ぐ消えてしまうね」と解説してくれたものだ。 このおやじさんの言葉は的を射ていた。以後約三十年間同じ髪型を続け た私の頭髪は散髪の都度鏝を当てられて痛めつけられたのである。下手 な床屋ほど強い当て方をするので、往々にして毛先はチリチリと縮み上が っていたように思う。 五十代も半ばを過ぎてから漸く私の剛毛は幾分数と太さを失い、ブロー で始末出来る程度にはしなやかさを獲得した。しかし、整髪料を嫌う私は、 その後も結果的には標準以上に熱風を吹き付けて髪を痛め続けていたよ うである。 還暦を迎える頃から私はめっきり白髪が増えはじめた。額の生え際も徐 々に後退してきている。十年後の自分の頭髪はどうなっているだろう。 最 近、ふと、そんなことを考えて晩年の父の様子を思い浮かべてみた。七十 歳頃、父は既に頭頂部がかなり禿げ上がっていたようだ。「これは一寸や ばいぞ」と、私は遅まきながら警戒を強めた。 今さら ヘア・ケア に転じて も頭髪の後退に歯止めがかかるものではないだろう。 だが、無くなってか らではケアもできない。 まだ有るうちに労わっておいてやるのが良いのか も知れない。 (2001年10月) 目次へ |