目次へ
   早 す ぎ た 夢

    後藤英一君。私の昔のヨット仲間である。昭和38年、私が化学会社に
  就職して川崎市溝の口の研究所に配属された、その夏に初めて彼に会
  った。
   それまでヨットに無縁であった私は、偶々クラブのマネージャーをつとめ
  ていた職場の先輩の熱心な勧誘に負けて、会社のヨットクラブに入ること
  になる。私が最初に葉山のクラブハウスに顔出しする当日、介添役を任じ
  ていた先輩が同行出来なくなった。彼が連絡を取ったのが後藤君である。
  私を鐙摺のヨットハーバーまで案内するよう頼んだのだ。
   日曜日の午前九時過ぎ。私が横須賀線逗子駅の改札を出ると、間髪を
  入れずに、
   「荒井さんですか? 後藤です」
  と声が掛かる。私より小柄だが、がっちりとした、驚くほど日焼けした青年
  が待ち構えていた。黒のTシャツの胸に葉山ヨットクラブのバッジが光って
  いた。
   私は北九州市の工場に転勤するまでの二シーズンを葉山・鐙摺港で彼
  と行動を共にする。当時は土曜日が半ドンだったが、私を含めて大多数の
  メンバーが日曜・祭日だけ活動していた。ところが彼は自ら進んで土曜日
  の午後もクラブハウスに足を運び、資材の調達などの裏方をこなしながら
  も、日没の遅い夏の午後を、帆走に、艇の整備に、ヨットマンとしての研鑽
  を重ねていたのである。
   ある時、私は自分より二歳年下の彼に、尋常ならぬ精進の目標を聞い
  てみた。彼は一寸はにかみながら、しかし、はっきりと言ったのだ。
   「夢ですけどね。アメリカ杯挑戦艇のクルーになれたらいいな、と思って
  ます」

   アメリカ杯は12メートルクラスの大型、超高性能艇による世界最高峰の
  ヨットレースである。 当時はカップを保持するアメリカのチームにオースト
  ラリアのチームが挑戦を続けている時代だった。東京オリンピックで意気
  昂揚していた日本の ヨット関係者の間にも、「いつかはアメリカ杯へ挑戦
  を」という気運が芽生え初めていたように記憶する。
   しかし、日本艇がアメリカズカップに挑戦を始めたのが今から僅か八年前
  (1992年)。三八年前に既にその事を希求していた後藤君の夢は、早過ぎ
  はしたが、まさに素晴らしい夢だったと思う。
   私にとってヨットの操縦は東京を離れると同時に、非日常の世界のものと
  なり、以後、艇で水面を遊んだ記憶は無い。最初の転勤から数年後、私は
  再度の転勤で倉敷市に移っていた。そこで、風の便りに、後藤君が国内外
  洋レースでは名の知られた艇のクルーになっているのを知った。
   それから、はや三十年になる。すっかり音信不通になってしまった後藤
  君もいい年の筈だ。しかし、私は彼が今なお風と波とに戯れ続けているよ
  うな気がする。

                                  (2000年 7月)

                     目次へ

9mの外洋ヨット