目次へ |
訃 報 |
私は晩秋から早春にかけて、晴れた日の夕刻には半ば習慣的に二階の息 子の部屋に足を運ぶ。西の窓から夕暮れの富士山を眺めるのである。 その日も外出先から戻ると直ぐ二階へ上がった。直前まで明るかった夕焼 け空に次第に闇が迫りつつあった。ブラインドを上げると、既に灯火が目立ち 始めた街並みの谷間に、黒味を増した樺色の空を背にして紫灰色の富士の シルエットがあった。 それは初冬に特有の一寸もの悲しいが、不思議と心鎮 まる風景であった。 刻々と闇に沈んで行く山影を眺めていると、カタン、ズッ、ズッ、ズーッという 音と共に窓脇の机の上でファックスが紙を吐き出し始めた。 この機械は殆ど 地方勤務の息子への発信専用になっていて、受信音を聴くことは滅多に無い。 誰からだろう? と、私は訝った。薄闇の中とはいえ、紙面がいやに黒っぽく 見えたのだ。 着信は都内に住む義兄からの訃報だった。 「平成十二年十二月五日午前 九時五五分、妻・由美子が永眠致しました(享年六一歳) ここに生前のご厚 誼を深謝し謹んでご通知申し上げます……」 通夜、告別式の日程の後に、 用紙を一杯に使って式場への詳細な案内図が示されていた。 電話をしたが 留守だったので、取りあえずファックスを入れたらしい。 日頃疎遠にしているとは言え、余りにも唐突な 三番目の姉 ・由美子の死 だった。四年前に癌の手術を行い、予後は良好だと聞いていた。 七月には 念願の、オリエント急行を使ったヨーロッパ旅行を果たしたことも知っていた。 三人の子供(一女、二男)も一人立ちし、これからが自分の時間という時期 になっての急逝である。 私には言葉が無かった。 慌ただしく四日間が過ぎ去って、葬儀は滞り無く終了した。出棺、骨揚げの 場では特に痛々しかった姉の長女も、初七日の法要が終わる頃には大分落 ち着きを取り戻していた。通夜、告別式、初七日 とフルに出席した私たち夫 婦も流石に疲れて果てて帰宅した。 居間のテーブルにはあの訃報が置いたままだった。私は改めてそれを手 にしてソファーにへたり込んだ。葬儀を終えても、なお実感の湧かない一つ 違いの姉の死を確かめるように、義兄のメッセージを読み返した。 (2001年11月) 目次へ |