目次へ |
不 調 法 |
思い出に味があるとしたら、これは間違いなく私の”苦い思い出”の 一つになるだろう。 平成四年の、暮れも押し迫って行われた私の母の告別式でのことで ある。 祭壇前の遺族席に座った私は、理由は判らないまま何となく落 ち着かない気分になっていた。 前日の通夜の席は、私は初めて体験する喪主の立場に緊張はして いたものの、それなりの感情の昂りもあって、なかば夢うつつの中に 過ごしてしまった。 一夜明けて少し落ち着いてみると、通夜の雰囲気 に何か自分の感性に引っかかるものがあったように感じたのである。 定刻となり、導師が入場して告別式が始まった。 読経が続く中で、 遺族の、次いで参列者の焼香に移って行く。そして、私は何故自分が 落ち着かない気分になっていたのか、ようやく理解した。 焼香の香り が原因だった。私は香のグレードまで吟味する余裕が無かったようだ。 歳末に慌ただしく取り進めた葬儀社との打ち合わせに神経が十分回っ ていなかったのである。 次から次へ、焼香台で焚かれる香の煙がさほど広くない斎場の内に 満ちあふれる。式の前に僅かに漂っている間は気にならなかった香り が、強い 干物 の臭いが混ざったような匂いとなってあたりを押し包ん だのだ。 私は自分の嗅覚がおかしくなっているのだと思いたかった。 それに、あまりに強い香りは往々にして人に特異な嗅覚をもたらすこ とがある。身近な例ではバニラ・エッセンス。 そのものを直接嗅げば、 えぐるような刺激的な匂いがするが、これを薄めればほのかに甘い香 りに変わる・・・。 しかし、そう思おうとしても、私の感覚は断固それを 否定していた。 抹香に異物が混入したのか? それとも、よほど質の 悪い香を使われてしまったか? 会葬者の中には香の所為か咳き込 む人も多い。私は居た堪らない気持ちに襲われていた。 その日の夕刻に初七日の法要も済ませ、お清めの席もお開きになっ ての帰途、私はカミさんに香について訊いてみた。 「そうね。 煙がいがらっぽくて、匂いもちょっと変だったわね。 香が 湿ってたのかしら」 そう言って肩をすくめた。彼女も少し気になっていたらしい。 人が仏を送る時に香を焚くのは、香により場を浄め、身を浄め、心を 浄めてから仏に向かい合うため、とされる。 香のかおりが重厚である のは結構だが、同時に清らかなものでなくてはなるまい、というのが私 の感覚だ。私は意に添わぬ妙な香りで母の霊を送る失敗をしでかして しまった。 今でも、思い出す度に身の縮む思いがするのである。 (2002年 3月) 目次へ |