目次へ
   記 念 品

   「ん? これは何だ?」
   私は久しぶりに机の大抽斗を整理していて、奥の、それも一番底に横た
  わっていた細長い短冊状の紙袋を引っぱり出した。
   表には縦書きで 「記念  東京大神宮」 と墨書されている。 しかし、私
  には自分で収納した記憶がない。「はて、さて」 と訝りながら開いてみると、
  出てきたのは何やら歌をしたためた赤い短冊と、墨書一通。そして、その
  墨書は、なんと、昭和四十三年四月に挙式した私たち夫婦が、神前で読
  み上げた 「夫婦契りの誓約文」 だったのである。

    昭和四十三年の四月下旬、結婚式を二日後に控えた私は週末の寝台特
  急で岡山駅を発った。翌朝十時過ぎに東京駅に着くと、その足で婚約者と
  友人N君が待つ、式場となる赤坂Pホテルに急いだ。N君には披露宴の司
  会を頼んでいたが、私が滅多に上京する機会が無く、それまで具体的な打
  ち合わせは殆ど出来ていなかった。
    披露宴進行の段取りを済ませ、少し遅い昼食を共にしてから二人と別れ
  ると、私はホテルの婚礼部で翌日借りる衣装を合わせ、それが終わるや新
  婚旅行の準備に買物へと走る。 実家近くの床屋に駆け込んだのは午後七
  時の閉店間際。やる事なす事すべて泥縄式の何ともせわしない一日だった。
   心配だった地方勤務の息子の結婚が一件落着するからであろうか、いつ
  に無く 機嫌の良い父との会話もそこそこに切り上げ、旅行の持ち物をまと
  めて床に入ったのが零時過ぎ。 しかし、体は疲れているのにどうしても寝
  付けない。やはり相当神経が昂ぶっていたのだろう。 私の意識は、いつし
  か婚約者との見合い後の一年ほどの時間を溯り始めた。そして、密度が高
  かったとはとても言えない二人の交際を振り返り、自分は相手のことを殆ど
  理解していないのではないか、と不安にとらわれたりした。
   文学部哲学科を出て丸の内で勤務中のお嬢さんが、何で水島(岡山県倉
  敷市)くんだりまで嫁に行く気になったか、正直なところ私には大いなる疑問
  だった。水島は交通不便な、言うなれば田舎だ。おまけに、住まいのある団
  地は全住民が会社関係者という窮屈な世界である。都会の自由な暮らしに
  慣れた若い女性には耐えられないかもしれない。 そう考えて私は婚約者を
  二度水島に呼び、現地を知らしめて判断材料を与えた筈だが……。
   とにかく、彼女が水島行きを受け容れたのは自分への好意が全てでない
  らしい、とは少々自惚れの強い私も感じ取っていたのだ。 その夜、埒もな
  いことを思い煩っている中に、私の脳味噌は疲れ果てていつの間にか眠り
  に落ち、翌日目が覚めると、もうそれらの事を思い出す余裕は無かった。

   あれから既に三十四年。私は今になっては結婚式当日と、その後の数日
  間の出来事を殆ど思い出せない。余程夢うつつで過ごしてしまったというこ
  とだろうか。 しかし、一方では式の前夜のことはかなり詳細に覚えているの
  だ。人の記憶というものはつくづく微妙なものだと感じた。
   因みに、私の抽斗から出てきた「記念品」は、五年ほど前、カミさんが自分
  の衣装箪笥から移し替えたということだった。「何のためにそんなことを?」
  と訊く私に、「邪魔だったら捨ててもいいのよ」と、カミさんは取り合わない。
  「捨てることもないか・・・」 ブツブツ言いながら私は改めて「記念品」を抽斗
  の奥にしまい込んだ。再びそれを手にすることは有るまいと思いながら。

                                  (2002年 5月)

                    目次へ