<思い出すことなど> |
目次へ |
鯖 の 味 噌 煮 |
半世紀以上の年月にわたって忘れ果てていた幼い頃の出来事を、何かの きっかけで、ある日突然湧いたように思い出したりすることがある。 とは言え、幼時の記憶は 概して極めて断片的であり、曖昧なベールに包 まれているものだ。 私の場合、それらは往々にして、先ず一つ二つの「物」 や「場面」の形をとって脳裏によみがえる。その「物」や「場面」を糸口にして 意識的に記憶を溯り、結果的にそれらが関わった「出来事」へと辿り着くわ けだが、その作業がいつも成功するとは限らない。幾つかの物や場面を思 い出しはしたものの、記憶の糸が手繰りきれず、それらが長い期間頭の隅 に引っかかったままでいたものもある。 昨年の夏のことである。 その時、私は陽もかなり高くなった神田川の遊 歩道を久しぶりに井の頭方面に向かって歩いていた。 ふと気が付くと、沿 道の石垣上に建つ家の庭木に燃えるように赤く見えるものがある。 「何だ ろう?」 と近づいてみると、柿の木に這い上がった ノウゼンカズラ があた かも柿の木から咲いたように無数の大きな花を咲かせていた。 立ち止まってしばらく赤橙色の花を見上げていた私は、いきなり、遠い昔 にもこのような情景を目にしたことがあると思ったのである。 額の汗をぬぐ い、歩き出しながら、私はその記憶を追い始めた。燃えるようなノウゼンカ ズラの花、暑い夏の陽射し・・・。 やがて私の脳裏には途切れ途切れに幾 つかの情景が浮かび上がって来た。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ パナマ帽をかぶり、生成の麻の背広を着た父。 丸みのある石で積まれた なだらかな石段とその上に建つ土塀付きの門。 その傍らの庭木の表面に は鮮やかな橙色の花をつけた蔓性の植物が這い、その蔓の何本かが白っ ぽい土塀の外に垂れ下がっている。さらに、縁側が開け放たれた座敷で面 談する父とその家の主人夫婦とおぼしき人物。 そして最後に、座卓の上に セットされた二人分の食事。 父の姿は無く、私の茶碗には既にご飯が盛ら れている。 お菜は鯖の味噌煮だった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これらの場面が関わる出来事はどういうものだったのだろう? ウオーキ ングから戻ると、私は思い出した記憶の断片をつなぐ試みを始めた。 時は終戦後一、二年を経た、私が小学校に入学する以前のことだったよ うに思われる。全体の状況は、私が父に連れられてある人の家を訪れ、そ この主人夫婦との面談の場にしばらく同席させらた後、子供の私が少し先 に食事(昼食)を出してもらった、ということのようだ。しかし、その家が何処 にあり、相手がどんな人たちで、その時どんな話がされたか、について私は 全く思い出すことができなかった。ただ、食事のお菜に出された鯖の味噌煮 については非常にはっきりと思い出したことがある。 その味噌煮は非常に辛かったのだ。 味噌の味が強かったのではない。上 にかけられた唐辛子の辛さが、幼い私にはきつかったのである。最初の一 口で驚いた私は、魚をしげしげと観察し、皮の上に点々と散っている赤い粉 粒が辛さの素であると気付いた。私は切り身をひっくり返し、骨を外して、唐 辛子の付いていない身の部分だけを箸でつまみとって食べたのである。 と ころが、その食べ方について、私は後で父に厳しく叱られた。人の家で出し て貰った食事は全て残さず、綺麗に食べるのが礼儀だと言うのである。 些細なことは意外に鮮明に思い出した。しかし、私が何故父と一緒に出か けることになったのか、それがどうしても思い出せない。当時の父は戦災を 受けた勤務先の復興に忙殺され、六人の子供の日常生活は母親の手に委 ねられていた。 休日にも滅多に家で過ごすことが無かった父が、仕事の話 に子供を同伴することは考えられなかったのだ。幼い私には理解できない、 何か特別な家庭の事情 のようなものが有ったと考えるべきであろう。 終戦 直後の都会における厳しい食糧事情。 窮屈な借間に住む子沢山の家族。 加えて、夫婦二人きりで暮らす子供のない家庭・・。そういう幾つかの事情を 組み合わせて考えれば、常識的に思い浮かぶ状況が無いではないからだ。 私はこの夏、、一連の記憶の断片を改めて咀嚼してみた。そして、これら を意味づけしようと想像力を働かせるのは止めにして、素直に 「鯖の味噌 煮」 のタイトルで記憶のファイルに収めることにしたのである。 (2002年 7月) 目次へ |