<思い出すことなど>
                                      目次へ / 次頁へ 
   キウイの代替り                                1 / 2

   例年にも増して吹きつのった3月中旬の春の嵐は我が家の満開だった春
  黄金花(サンシュユ)を、また咲き遅れていた白梅をも慌しく吹き散らして
  行ってしまった。 「春よ、何故行き急ぐ?」 そんな、ちょっと恨みがましい
  気持ちにもなった彼岸入りの早朝、庭に出てふと家の西側の日除け棚を見
  上げると、いつの間にか キウイ の芽が吹く寸前にまで膨らんでいた。
   この キウイ は私が一度切り倒してしまった切り株から再生した曰く付きの
  二代目だ。 私はその初代の キウイ を切り倒した時の状況を今でも克明に
  思い出すことが出来る。 そして、幹や枝の細さは然ることながら、3年足ら
  ずの短期間に嘗ての枝の広がりを回復したこの樹の生命力の強さに改め
  て驚かされたのだった。

   私が植付け後18年になる雌雄2本の キウイ の樹を株元から切ってしま
  ったのは3年前(2003)の10月末だった。その数年前から樹勢の衰えが目
  に付き始めていたが、その年は終に結実が全く無かったのだ。私はキウイ
  の樹の寿命が高々20年程度とは思っていなかったから、結実しなくなっ
  たのは管理が不十分だったのだろうと考えた。 元々はカミさんのアイデア
  で夏の間の日除けを目的に植えたものだったから、当初の数年間に枝を長
  く伸ばして拡げさせた後は結実のための枝の更新を積極的に行っていなか
  ったのだ。 新しく伸びて来た枝はどんどん切り落としていたので、結果的に
  古い枝ばかりが残り、樹が活力を失ったものと推定したのである。
   「思い切って古い枝を全て切り払い、幹から新しい枝の再生するのを待と
  うか?」
   と、私はカミさんに提案してみた。 しかし、彼女は私の予想に反して、
   「もうそろそろ樹の寿命じゃない? 棚の下に干す洗濯物がいつも汚れる
  から、根元から切ってしまっていいわよ」
   と言ったのである。 私はそれまで気付かなかったのだが、キウイの枝や
  花や実から樹皮の屑や花粉、茶色い短毛などが落ち、洗濯物に付いて始末
  が悪いそうだ。「日除けはヘチマでも出来るでしょう」 ということもあるらしい。
   そこで私は、当初は全く想定していなかったが、雌雄2本のキウイを根元
  から切ってしまうことにした。先ず、棚の上に広がっている枝葉を切り払って
  始末するのに1日かかり、地面から棚面まで立ち上がる幹や大枝に取り掛
  かったのが2日目。 通常、どんな樹でも生木というのは軟らかく、鋸で切る
  のは楽であるが、キウイは特別軟らかい感じだった。 太い枝や幹も呆気な
  いほど簡単に切れてしまい、 その切り口からは例外なくかなりの樹液が滲
  み出したのである。
   そして、特に驚かされたのは根元近くで2本に分かれている雌株の幹(径
  5〜6センチ)を切った時だった。 切り口全面から盛り上がるように樹液が
  湧き出し、耳を近づけると微かにシュワーッという音が聞こえたのだ。音は
  短時間で消えたが、樹液の湧き出しはその後数時間は続いただろうか。
  私はまさに生きていたものを今自分が断ち切った、という生々しい実感を味
  わわされたのである。 と同時に、18年間に地中に張った根の力を見せ付
  けられた感じがして、この樹の生命力が強く印象に残ったのだった。

                                   (2006年 3月)

                 目次へ            次頁へ

                <写真をポイントして下さい>
芽吹く寸前のキウイの新芽 ('06.3.20) 初代キウイの切り株と再生した幹(枝) (左:雌株、右:雄株、'06.3.20)