目次へ |
道はなお遠し |
他人の性格をあれこれ批判するのは易しいが、自分の事となると客観的に 見るのはなかなか難しい。だからと言って、他人に訊ねてみても、まともに答 が返ってくる期待は持てない。そこで、私は自分の性格を、三十余年の付き 合いがある我がカミさんの、折に触れての言葉を通して分析を試みた。 曰く、 一、真面目は良いが、全く融通が利かない。 一、優柔不断で人をイライラさせる。そのくせ、時々軽挙妄動して失敗をや らかす。 一、細かい事にこだわり、大らかさが無い。 一、ケチのくせに見栄坊で体裁屋。 一、意地っ張りに加えてへそ曲がり。 一、家族に優しい心遣いが足りない。 並べて見るとどうしようもない人物像が浮かび上がる。しかし、過去の自分 の行動を冷静に振り返ると全てに思い当たる節があった。 このまま年を取ってしまっては 意地の悪い偏屈な老人に成り下がってしま う。 少しは 大らかな物の考え方が出来るようにならねばと反省し、軽率にも 思い立ったのが秩父の観音霊場札所巡り。 日ごろは信仰と無縁であっても、 訪れる衆生を観音様はお拒みにはなるまい。ゆったりと秋の山里を歩き、心 静かに考えてみよう、という訳である。 時は十一月の中旬、札所巡りの三日目だった。晴天に恵まれ、この日三つ 目の第二十八番橋立堂でお詣りを済ませ、掛け軸に朱印・書き入れを頼もう と納経所に歩み寄る。その私の前に背後から駆けてきた一人の四十男が割 り込んだ。急ぐ旅でもないしと見逃したが、男は手にしたバッグから三十冊ほ どの納経帳を取り出して窓口に積み上げたのだ。 バスで到着した団体客の 添乗員らしい。やられたか! 私は内心舌打ちをする。 たかだか十五分くら いの時間だったが、こちらに背を向けたまま、中の人と喋りまくる男に、私の 苛立ちは募った。 「そんなことでどうするの。観音様が試しているのよ」 私は、そう言ってカミさんが笑ったような気がした。 (1998年11月) <写真:第二十八番札所 橋立堂、参道より観音堂を望む> |
![]() |
目次へ |