目次へ |
時期尚早 |
暮れの大掃除で書棚の埃を払っていた手がふと止まる。 百科事典の並ぶ棚の右端に、外箱を被ったままの分厚い奴がひっそりと 眠っていた。『景年習画帖』だ。引っぱり出して外箱を開き、表紙も真新しい 鶯色の画帖を取り出してみる。七冊に分かれた画帖は、四季折々の、身近 な動植物のスケッチ集だ。墨を基調に、一部は淡彩も使って描かれていた。 五、六年も寝かせてしまったかな、と念のために奥付を見ると、もう十年にも なっていて、今更のように時の流れの速さに驚かされる。 この今尾景年の 木版彩色摺習画帖 は、昭和六十二年に予約申し込みで 入手した。 当時、これと言う趣味を持たなかった私は、先行きあまり無趣味 であっても困りもの、何か考えておかなくてはという気持ちになっていた。そ してあれこれ候補を検討し、墨絵なんかいいんじゃないかな、と考えたのだ。 その気になったところで良い教材を準備しておこうと思い立ち、確か小川芋 銭の回顧展を見に行った折り、偶々実施していた花鳥の名手・今尾景年の 習画帖予約販売に乗ったのである。 もともと少年時代より絵を描くことは嫌いではなかった。自分では、画家に なった兄よりも画才は有ったのではないか、と秘かに思っている。ただ熱意 だけは足りなかったが。 そのうち余裕が出来たら絵筆を持とうと、いち早く 教材を整えたが、結局それを既に十年間も眠らせ続けている。 しかし、決し て忘れたり放棄してしまっている訳ではない。 新年、改めて教材に対面した。 十年前の私が「機は熟したか?」と問う。 すると、現在の私が「他にもやりたい事があるので時期尚早だ。それに、少し 視力が衰えたのできついかな」と、一寸弱音も吐く。 暮れから「教材」を出したり引っ込めたりしている私を見て、カミさんは内心 ニヤニヤしているに違いない。彼女は、昨年私が日記を続けるのに苦労した のを知っている。 私はこの年齢になって三日坊主にはなりたくないのだ。 (1997年12月) |
![]() |
目次へ |