目次へ
   他 力 本 願

   何とか間に合って良かった、と思いながら私は床の間の掛け軸に目を細
  める。元旦の朝、障子越しの柔らかな陽光に、贔屓目かそれはひときわ立
  派に輝いて見えた。

   去年の晩秋、秩父観音霊場三十四札所を四日間巡り歩いて得た納経掛
  け軸。 そこそこ見栄え良く仕上げようと表装店を訪ね回ったのが十一月の
  下旬だった。取っかかりの近場の二店で納期の長さや値段の高さに驚かさ
  れ、三軒目の店では予期せぬ形で交渉決裂となったのを思い出す。
   私はその店で、自分なりに描いたイメージから、
   「余り派手に成らないように、出来れば地を栗茶か鉄紺にしたいのだが」
  と、切り出した。広げた軸をしばらく睨んでいた店の主人は、
   「そう言われてもねえ。こういう物にはそれなりの体裁があるんですよ。
  上下に一文字を入れて、使う布地もそれなりの‥‥」
  と、ぶつぶつ。こちらの注文は常識から外れているということらしい。それ
  では布の見本を見せてくれと要求すると、この仕事場には置いていないと
  言う。 おまけに、全てお任せでないと受けられないような口ぶりだ。 私は
  少々変だなと思い、
   「御主人、おたくでやられるんでしょう?」
  つい言わずもがなの一言を発してしまった。これでむっとしたのか、
   「私がやらないで誰がやるんです?」
  と、主人は語気を荒げ、手早く軸を巻き戻すや私に突きつけて、
   「どうぞお持ち帰り下さい」
  の一言。客の希望を全く聞けない請負仕事なんてあるものか、と私も頭に
  来てその店を飛び出した。
   結局話がまとまったのは四軒目の恵比寿駅東口にあるS堂。納期も、そ
  の早いことの善し悪しはともかく、年内ぎりぎりに上げてくれたのである。

   「随分と御満悦の様子ですこと」
   背後に来たカミさんが冷やかす。例年なら「旭日」の図柄一本で済ます所
  を、今年は出来上がったばかりの納経掛け軸を並べて掛けたのだ。
   「ちょっと俗っぽ過ぎない? どちらか一本にしたら?」
  と意見を述べる。私も内心は至当な見識だと思った。しかし、
   「まっ、松の内だけ我慢して下さいよ」
  と押し通す。すると、すかさず返ってきたのが次の一言だった。
   「ははあ、今年は仏様におすがりする魂胆ね」

   意表を突くカミさんの論評に私は思わずニヤリ。

                                  (1999年1月)

秩父観音霊場・納経掛け軸

                     目次へ