目次へ
   追い肥はやめて!

  我が家でそのペットを飼い始めて丁度一年になる。 昨年二月、町内でも
 カラスの生ごみ食い荒らしが問題になったのがきっかけだ。隣組で協議した
 結果、カラス対策は蓋付きの容器を使うことで決着した。 しかし、ネット掛け
 で済むと思っていたカミさんは面倒なことになったと御機嫌が良くなかった。
  「毎日生ごみを食べてくれるペットが居ないかしら」
  と、普段のペット嫌いを棚に上げて虫のいいことを言ったのだ。
  「それじゃあ、生ごみイーターと言うやつを飼ってみるか」 
 私は某デパートで実施していた家庭用コンポスト機のキャンペーンを思い出
 していた。早速、翌日出かけて注文した。
  このペット(?)、小家族用のものだが、毎日一キロほどの生ごみを見事に
 食ってくれる。野菜屑、魚の骨、卵の殻、何でもござれ。 特に肉の脂身や魚
 の内臓は大好物のようだ。 夜、一日分の生ごみを放り込むと翌日の夕方ま
 でにきれいに消化している。 ごみは中のチップのバクテリアが水やガス、僅
 かな量の固形物へと分解して嘘のように消えて無くなる。
  その働き者も、三ヶ月を過ぎると少し食欲不振に陥るが、チップを交換して
 やれば又快調に食べ始める。吐き出したチップはしっかり堆肥化していて立
 派な有機肥料になる。カミさんも手の掛からないこのペットはお気に入りだ。
  二月末、彼女は貯め込んでいた丸一年分の堆肥を芽立ち前の花壇の土に
 鋤き込んだ。 シーズン初めの作業が一段落し、大満足の笑顔で家に上がっ
 た彼女だったが、その一時間後、
  「こらーっ、ダメーッ!」
  悲鳴に近い声を出して居間のガラス戸を叩き、床を踏み鳴らした。 しかし、
 時既に遅し。 柔らかく盛り上げ、熊手で筋目を付けた花壇の中央に、小さく
 穴が掘られ、その底に生々しい落とし物が。
  地面を掘り返す度に,新しい土の匂いを嗅ぎつけて必ず猫が立ち寄り、挨
 拶してゆく。 飼い猫と判っていても飼主が特定できないのが腹立たしい。
 カミさんのペット嫌いがつのる所以である。
  さて、どうしたものか。と、今年もカミさんは猫対策に頭を痛めている。

                                 (1999年3月)

                     目次へ