目次へ |
様 変 わ り |
昨年初秋の一日。玄関のチャイムに応対に出たカミさんが一度財布を取 りに部屋へ戻ったきり、戸口の外に出たまま長いこと立ち話をしていた。あ とで訊いてみると、町内会費の集金人が偶々地区の健康体操で親しくした おばさんだったのでお喋りが弾んだと言う。 二人の話題になったのが我が家の斜め前にあるS社の社宅の件。カミさ んが、 「空き家の社宅は家主から取り立てるの?」 と質問したのがきっかけだったらしい。 この社宅は鉄筋コンクリート二階 建ての二戸用住宅だが、住人が居なくなってから既に一年以上経っていた。 その間、会社が全く手を入れていなかったから外壁には蔦が這い、立木は 枝が伸び放題で、一目で無人と判る有様になっていた。いつの間にか門扉 も壊されていて一寸気味が悪い。 誰か入り込んだりしないかしら? とカミ さんは日頃の懸念を口にした。すると、 「町会長が会社に確かめたらしいの。近い中に建て直すようなこと言って たんですって。大企業って随分余裕だわよね」 と、おばさんは立場上知り得た情報を開示したのだった。 その一週間ほど後、町会長の照会が効いたのか、社宅に植木屋が入っ て生い茂った庭木を剪定したので見かけは大分改善された。 それからまた三ヶ月。師走のとある一日、社宅の塀に建築計画が掲げら れた。掲示に地下一階、地上三階建て長屋住宅とある。施工主は? と見 ると、S社ではなく、聞き慣れないカタカナの会社名だ。 一月の下旬に始まった工事は六月の中旬にほぼ完了し、施工主は私が 建築計画から想像し得なかった五戸の車庫付き木造三階建て分譲住宅を 出現させて見せた。 家と家の間隔はこれで良いのか、と首を傾げたくなる ほど見事に土地の有効利用を果たしている。最初の建築計画にあった「長 屋住宅」とは何だったのか? 一寸騙されたような気もしたが、当方の生活 に直接影響が有るわけではなし、騒ぎ立てるほどのことでもなかった。 しかし、私は今、自家の地番の人口密度が上がって行くのを 複雑な思い で見ている。新施工主は五月の連休前より幟を立てて入居者を募集してい たが、住宅取得 優遇税制も追い風になっているのであろう、七月第二週ま でにもう四組の入居者が挨拶にみえた。 六月初めに、この五件家の七月 中の完売は無し、に賭けたカミさんとの勝負に負けそうである。 (1999年 7月) 目次へ |