目次へ |
靴 み が き |
「何か手伝う事、無い?」 大晦日の昼下がり、カミさんが忙しそうに立ち働く キッチン を覗いてみる。 大掃除は前日で一段落。担当の恒例作業も昼前に終えて、私は少々手持ち 無沙汰になっていた。 「此処は何も無いわよ。そうだ。手が空いてるなら靴の手入れでもしておい たら?」 と、カミさん。この提案には意表を突かれた。 「えっ、靴磨き?」 私は妙な声を出してしまった。 「そう。偶には自分の靴をチェックしてみるのも必要よ。それに、うちには靴 磨きが好きなメイドさんも居りませんしね」 と、返ってきた。これは相当な当て擦りだ。 私は早々に退散して玄関に向 かった。 カミさんの言に、私は十分 自覚症状があった。 この数年、自分で靴を磨い た記憶が無いのだ。最近は随分長いこと同じ靴を履き続けている。つい先達 て、踵の修理に出したが、それっきり。靴は大体、誰かさんが磨いてくれてい たのだ。 私は上框に腰を下ろし、靴箱から取り出した靴を片っ端から磨き始めた。 既に冷え始めた玄関の空間に靴墨の刺すような、それでいて不思議に懐か しい匂いが充満して行った。 靴箱にはそこそこ履き込まれた似たり寄ったりの黒の紐付き靴が七足お蔵 になっていた。この十年の中に履いた筈だが、半分近くは私自身がその存在 を忘れてしまっていた物だ。 カミさんが チェックと言ったのは、この休眠品の 処分を指したのかも知れなかった。 この日、七足の靴を並べて初めて自分の歩き癖・足癖を知った。右足・内踝 辺りの靴の上縁が外側に”ひしゃげる”のである。余程悪い歩き方をしている らしい。今頃気付くとは如何にいい加減に靴と付き合って来たか判る。しかし、 私には今更歩行を矯正しようという気持ちは無い。 靴にはこれ迄通り私の足 に合わせてひしゃげておいて貰うしか無さそうである。 (2000年 1月) 目次へ |