目次へ  
   手 な ぐ さ み                                

  「ほう、早速来たか!」
  炬燵で新聞を読んでいた私は小さな気配を感じ、薄いレースのカーテン
 越しに庭先の一点を注視した。メジロが二羽。一羽は釘に刺したキウイを
 啄み、一羽は皿から水を呑んでいる。私が早朝に小鳥の餌台を置いてか
 らまだ一時間と経っていなかった。
  メジロが飛び去ると、間を置かずにシジュウカラがやって来て、キウイの
 種を御愛敬に一寸つつき、水だけ呑んで退場する。 メジロと異なり、ベジ
 タリアンでない彼らはフルーツには殆ど興味を示さないのだ。
  ほどなくピーピーうるさいヒヨドリが登場、我が物顔にキウイを貪り、水を
 呑んで行く。この数年来、我が家の庭を縄張りと心得ている我儘者だ。
  同様の場面が一日のうちに何度も繰り返されるようである。いつ見ても
 飽きないので、こちらもせっせと餌を載せることになってしまう。

  最近、周囲に住宅が建て込んできて、庭先の焚き火がやりにくくなった
 事情もあり、私は剪定した庭木の大枝、小枝を貯め込んでいた。 燃える
 ゴミに出してしまえば片付くのだが、そのうち手遊で何かに使ってやろう、
 と いう気があった。その実現第一号が、年初に枇杷の枝だけで作った高
 さ八十センチほどの、小鳥の餌台兼水のみ場だったのである。
  初作で面白味を覚えた私は、次にサンシュユの枝の始末に取りかかっ
 た。 この木は、長年剪定に抵抗を示して来たカミさんが昨年花の終わっ
 た四月に漸く折れて、私が手を入れたのだ。
  剪定時には枝全体に被っていた臙脂に近い赤黒い樹皮が、一年足らず
 の野曝しで所々剥がれ落ち、灰白色の地肌が覗いている。 彼女の思い
 入れを汲んでオブジェにでもしてやろう、と一番太い少々ひねた枝を矯め
 つ眇めつ眺めて想を練ること一週間。 黄みをおびた材の色合いを引き出
 して、二十センチ角ほどの台座の上に 冬枯れの雑木林をイメージした空
 間を表現してみた。この作品はカミさんにも好評で、何とか玄関靴箱の上
 に居場所を得た。
  私は現在モッコクの枯れ枝を、また、オブジェに仕上げようと計画中だ。
 しかし、調子に乗って乱作を続けていると、「ゴミを増やさないで頂戴!」と
 苦情が出てくる恐れがある。 そろそろ要警戒かもしれない。

                                 (2000年 2月)

                    目次へ

       <写真:ポイントしてください>
小鳥の餌台 兼 水のみ場 サンシュユ の オブジエ モッコク の オブジエ