目次へ |
抽 斗 の 中 |
「陽が陰る前に取り込んで頂戴」 そう言い残して、カミさんは外出した。 私が二階のベランダ一杯に拡げた布団を取り込んだのは四時近かったか も知れない。既に傾いた秋の陽が部屋の中に浅く射し込み、隅に据えた鏡 台の側面に細く縞状に当たって、その材の木目模様を明るく照らし出してい た。 この鏡台は三十年余り昔の、カミさんの嫁入り道具の一つだった。縦長の 楕円形の鏡を二本の支柱が支える簡素な作りで、低いスツールに座って使 うタイプである。十五年前、上石神井の社宅から引っ越す時に 「もう使わな いから捨てるわ」 と言うカミさんを止めたのは私だった。 私は、胡桃材の木 目が美しい、落ち着いた栗色のこの小家具が好きだった。 正面に胡座をかき、改めて全体の姿、形を観察する。 前から見ると逆凹 字形の台は、左右の袖が開き戸式の物入れに、中央が抽斗になっている。 総じて、板目の柔らかい曲線を活かした材の使い方がなかなか好もしい。 しかし、台の上は、今や電気スタンドと時計の置き場に変わっていた。 カミ さんも久しく手を触れていないようだ。 私はついぞその中を覗いたことが無かった。 おもむろに左右の開き戸を 開けてみる。全くの空っぽだった。 長く使っていない家具特有の、少し酸っ ぱい臭いがこもっていた。 抽斗を引いてみると、折り畳んだ乳児のよだれ かけと、その下に茶色の紙袋があり、中にキャビネ判のカラー写真が一枚 入っていた。カミさんがおくるみに包んだ赤ん坊を抱き、両親と伯母が取り 囲んでいるものだ。 私はその写真に見覚えが無かったが、息子の誕生直後にカミさんの実家 で撮ったものと解った。プリントは保存状態も良く、殆ど色褪せも無い。まる で最近撮ったもののように鮮やかだ。何故こんな物がここに? と訝る前に 私はしばし往時の記憶にタイムスリップしたのだった。 「いい写真を見つけたよ」 私はカミさんが帰宅すると早速写真を見せる。 「あら、いやだ。こんな写真、何処にあったの?」 と、言いながらもカミさんは懐かしそうに目を細めた。在り場所を教えると、 彼女は全く覚えていないというのだ。 私は肩をすくめて見せた。しかし、同時に、人間の記憶なんてそんなもの だろうとも思ったのである。すぐどこかに忘れ物をしてしまうのだ。 自分も あちこち抽斗をひっくり返してみれば、きっと何か置き忘れていたものが出 てくるに相違ない。 いつか暇で退屈な時、一度やってみよう。思わぬ記憶を辿ることが出来る かも知れない・・・。そんな気持ちを起こさせる、秋の日の小事件であった。 (2000年10月) 目次へ |