目次へ |
水 を ケ チ る |
四年半ほど前になる。我が家も、甚だ遅蒔きながら、洗濯機を全自動式 に切り換えた。 古い二槽式のものが壊れた訳ではないが、容量が小さく、 毛布などの大物洗いが難しい。 カミさんも、洗濯槽から脱水槽に移し替え る手間を億劫がる年齢になっていた。 カタログを集め、相談して選んだのがH社製の「静御前・お湯取物語」と いう製品だった。 カミさんにとっては、「大物」から「小物」まできめ細かい 自動洗いが出来、手間要らずで静かな点が ”買い” だったらしい。私は、 大容量で、風呂の湯を再利用して大幅節水可、という発想が気に入った。 なにしろ、上水の使用量は下水道料金にも はね返るシステムになってい る。この発想が、節水してダブルで倹約しよう、という庶民感覚を具体化し たようで面白いと思ったのだ。 洗濯機が届き、早速浴槽からの吸引テストをやってみるとまずまずの結 果である。 「うまく行くみたい。使ってみてよ」 と、カミさんに声を掛ける。ところが、カミさんは、 「残り湯なんて汚くて気持ちが悪いじゃないの。私は使いませんからね」 と、にべもない。 「きたない? どうして? お湯だから汚れの落ちも良いし、使うのは最 初の濯ぎまでだよ」 と、私は重ねて節水効果も強調したが、彼女は「貧乏たらしい」と呟いて 乗ってこなかった。 これは私の全くの見込み違いで、「お湯取り」は彼女 の感覚にピンと来なかったようだ。 私はこの時、母(故人)を思い出した。母は戦後の激動期に六人の子供 を育て上げた苦労人だが、節約に対する感受性も大変なものだった。 私 が地方へ出ていた頃の話だが、近くに下宿する孫(大阪在住の長女の息 子、大学生)が週に一度、母のところに洗濯物を持ち込んでいた。当初は 孫自身に洗濯させていたのだが、彼が毎週 洗濯機 から流し出す濯ぎの 水量を見て、母はいつも身が縮む思いをしていたと言う。 結局、洗濯物を 引き取って、自分が洗濯するようにしたそうである。私の「ケチケチ感覚」 も多少は彼女の薫陶によるものかもしれない。 「お湯取り」を拒否した数日後だったと思う。 カミさんは何処で手に入れ て来たのか、洗濯機をはじめ、キッチンの流しや洗面所に 、「節水」シー ルをぺったりと貼り付けたのだ。 どうやら、これが”カミさん流”の節水方 法だったらしい。 (2000年11月) 目次へ |