目次へ |
メジロが可哀相 |
我が家の冬場の餌台を訪れる野鳥の中で一番小粒なのはメジロである。 いつもつがいでやって来て、愛らしい仕種でせっせと果実をついばんでゆ く。 この二、三年で常連となったカミさんのお気に入りだ。 晩秋、葡萄やキウイの実を棚に残している間は棚の方に寄って来るが、 メジロの小さく柔らかい嘴では丈夫な果実の皮は破りにくい。結果的には 食性の似たヒヨドリが長い丈夫な嘴でつつき破った後の残りをいただくこ とになるのだが、体の小さなメジロにはそれで十分である。 ヒヨドリが食 べる葡萄やキウイは熟して甘いことも保証されていて、かれらにとっては むしろ好都合なのかも知れない。 餌台に餌を置くようになってからも餌場の主役は ヒヨドリ で、メジロ は あくまでも脇役に甘んじていた。 ヒヨドリが余所へ行っている時に食べれ ば良いのであって、これまではそれが習い性になっていたのである。とこ ろがこの冬は少し勝手が違ってきた。餌台に来るヒヨドリが二羽から三羽 に増えたのだ。夏に生まれたヒナが成長後もまだ親の縄張りの中で生活 しているらしい。その親子は既に別行動をとっているが、同じ餌台に姿を 現すので、メジロが餌台につけるチャンスが激減したのである。 これでは一寸可哀相だ、というカミさんの思い入れもあって、メジロ専用 の餌台を準備して葡萄棚に吊したのが十二月の上旬。小枝で造った目の 粗い鳥かご状の餌台はしばらく メジロ専用 として機能していた。 ヒヨドリ の餌台には常時メジロと同じ果物を数倍出しておいたのでメジロ用にちょ っかいを出すことも無かったようである。 メジロはいつも二羽揃ってかご の中に入り、仲良く餌をついばんでいた。 そのメジロの餌台を当初は時々ウグイスが訪れていたようである。最初 にウグイスを見掛けたのは下の台で水浴びしているシーンであったが、そ の後何回か、かごの外枠に掴まって中のミカンをついばんでいる場面を目 撃した。私にとっては一寸予想外の展開だったが、年が明けてからは姿を 見せなくなり、残念に思っている。 メジロの様子を観察していて驚いたのは、よく水浴びをするということだ。 餌台の水場に氷が張っているような寒い早朝でも、水を換えてやるとすぐ 水浴びに来る。餌台に来る度にバシャバシャやっているような日もあった。 ヒヨドリが居ない時は下の台へ行くケースが多いのは、こちらの方が開放 的だからと言うよりは、側に水場があるせいだとも考えられる。 この冬、 メジロ以外に水浴びを見かけた鳥はウグイスとスズメくらいなもの。シジュ ウカラはよく水を飲みに下りるが、水浴びするのを見たことが無い。 こうして庭先の餌場ではしばらく小康状態が続いたが、年明けとともに 妙なことになった。カミさんの観察では、下の餌台で珍しくヒヨドリの親子 が鉢合わせをして、一歩譲ったこどもの方がメジロの餌台に取りついたと いうのである。かごの外枠に掴まったこどもは体を縦・横・逆さと変えなが ら首を中に突っ込んで中央に固定してあるミカンを引きちぎりむしり取り、 食べ始めたそうだ。 カミさんはメジロのかごから追い払おうと 窓ガラス を叩いて脅したが、 キョトンとして逃げる気配もない。親たちはカーテンを揺らしただけで逃げ てしまうのに、とカミさんもびっくり。こいつは阿呆なのかと腹を立て、窓を 開けて手で追い払ったと言う。 とにかく、これで味を占めたか、その後は 下の餌台にミカンが無くなると、こどもの方は常習的にメジロのかごを攻 めるようになったのだ。 こうなるとメジロの挙動にも変化が現れた。 自分たち専用(と認識して いるかどうかは甚だ疑問であるが)の餌場に来てもかなり食い荒らされ ていて、残りが少ない。 それまで仲良く食事をしていた二羽の間で内輪 喧嘩が目に付いてきたのだ。 多分雄の方であろう一羽が、他方をつつ いてかごから追い出す。 追い出された方は仕方なく順番を待つ。 この 傾向は下の餌台でも、餌が残り少なくなると度々見られるようになった。 「可哀相ね。優しいメジロちゃんが喧嘩をするなんて!」 と カミさんが 嘆くことしきりであるが、これも生き物世界の現実である。ヒヨドリが悪い のでもなく、メジロが可哀相なのでもない。敢えて言えば、餌台にエサを 置くという余計なちょっかいを出した私が悪いのだが、ただ、こちらも悪 意でやっている訳ではないし、鳥たちから見れば 人間も自然の一部で しかなかろうからお互い様である。 私は取りあえずメジロのかごの目を 少し小さくしてやることにした。 (2002年 1月) 目次へ |