目次へ | |
これもリサイクル? | |
「ダメダメ、それは燃えないゴミでしょう。そっちへ入れちゃダメ!」 私が食パン包装のポリ袋を丸めてゴミ箱に放り込んだ途端にカミさんの 叱責が飛んできた。 「これ、材料はポリエチレンだから燃えるんだよ」 と私が抗弁すると、 「そう言う事じゃないの。東京都ではプラスチックのフイルムは ”燃えな いゴミ”に分類されているの。ルールを守らなきゃダメでしょう!」 と、またカミさんはダメを連発する。 几帳面というか、生真面目というか、とにかくカミさんはゴミの分別には 厳格で妥協が無い。 さらに、資源回収やリサイクルには関心が高く、積 極取組派でもある。 牛乳容器のカートンやペットボトル、発泡スチレンの トレー類等は「容器包装リサイクル法」施行の相当前から、きれいに洗浄、 乾燥してスーパーの回収ボックスへ戻すようにしていた。 ガラスビンの資源回収が始まると、中の洗浄はもとより、ラベル類もきっ ちり剥がして分別回収ボックスへ。地域で配られた”ゴミ出し要領書”には ラベルを剥がせとまでは書かれていないのだが、カミさんは 「やっておか ないとリサイクルが大変だから」と言って手を抜かないのだ。 当初はラベ ルが付いたまま ビンを出す人が多かったが、最近はそれが殆ど無くなっ て来たらしい。 カミさんは「私が毎回一番に、キレイにしたのを出している から、皆さんんもそうしなきゃいけないと思うようになったのよ。 良い傾向 だわ」 と言って澄ましている。 そんなカミさんが四年前に 生ゴミ対策として導入したのが ”生ゴミイー ター”という、バイオを活用した家庭用の生ゴミ処理機だ。 以来、我が家 の生ゴミは殆どコンポストに化けていたが、この冬場だけは一寸事情が 違った。私が毎日、小鳥の餌台に半切りミカンを幾つか出してやって、そ の食べ残しをイーターに放り込んでいたところ、中がミカンの皮だらけに なってしまったのだ。大抵の物は分解してしまうイーターもミカンの皮は苦 手らしく、外側のオレンジ色の部分は干からびて薄くはなるものの、形は そのまま残るのである。それが沢山溜まるとイーターの調子が悪くなるら しい。カミさんがブツブツ言うので、私は「生ゴミに出せばいいじゃないか」 と言ってみるが、それは彼女の意に添わないのだ。 そして、私が偶々風邪を引いて餌出しを二日ほどさぼった時のことであ る。餌台のミカンは前日までにヒヨドリとメジロに啄まれて殆ど皮と袋(嚢 胞)だけになっていた。 そこへ飛んできたヒヨドリが、果肉が僅かに付着 している袋や外側の皮まで食べ始めたのである。 それを見たカミさん、 はたと手を打って「これだわ!」と叫んだのだ。 「明日から私が餌番をやるわ」 そう宣言したカミさんの行動を私は興味を持って見守った。翌朝はいつ も私がやっていたように、ミカンを二つに輪切りにして餌台に突き刺した。 つぎの日、殆ど食い尽くされたその残りを包丁で細かく刻んで皿に入れて 置いたのである。 これも、私の予想に反して、その日の中に無くなった。 すると、今度はリンゴの皮だけを刻んで置いたのだ。 こちらは、ミカンの 皮以上に短時間で無くなってしまう。結果を確認したカミさんは大いに機 嫌が良かった。リサイクル・システムが完成したと言うのである。 元々小鳥に餌をやることから表面化したゴミの問題だったが、カミさん はヒヨドリの旺盛な食欲を利用して、ゴミが出ないような餌出しの方法を 考えたのだ。 イーターも嫌がる果物の皮は鳥たちに食べさせてしまえば 良い、という振り出しに戻っての発想だった。 そのカミさん方式が回り始めて数日後。私が庭の掃除しようと出てみる と、家の南・西両側のテラスの上に一〜二センチの細長い練りカラシのよ うなものが点々と付着していた。シダ箒の先でこすってみると柔らかいゼ ラチン質の中に黄色い粒々が分散している。私はすぐピンと来た。 「かあさん、ヒヨドリくんから早速お返しが来たよ!」 掃除が終わって家に入ると私はカミさんに報告した。ヒヨドリはミカンの 皮で黄色くなった糞を辺り構わずまき散らしていたのである。 (2002年 3月) |
|
![]() |
目次へ |