< かみさん と 私 > |
目次へ |
水 盤 の 妙 |
「だいぶ花保ちがわるくなったな。そろそろ終わりか」 汗ばむような陽気が続く 4月下旬の一日、私はそう呟きながら亡父が慈 しんだツバキ(「光源氏」というらしい)の落花を拾い集めていた。その数日 前から私は朝の日課として落ちたツバキの花を片付けていたが、日を追っ てその数が増えて来ていたのである。 咲き始めの頃(今年は春の彼岸明 けだった)と違って気温が高いせいか、落ちた花は短時間で褐色に変色し、 いささか美観を損ねてしまう。 それが気になるが故のお勤めだった。 このお勤めを果たしながら、私はツバキが少しずつ先祖帰りを起こして いるのではないかと懸念したのである。 このツバキの花は薄紅色の花弁 に深紅の絞りが入り、白い覆輪がかかる華やかなもの。 花の最盛期には ポツンポツンとしか目立たなかった赤単色の花が、花の数が減じたこの時 期には全体の1割ほどを占めるように感じたのだ。 それも、特定の枝に集 中しているのではなく、あちこちの枝に飛び火していた。その日集めた10 輪ほどの落花の中にも赤い花が2つ混じっていたのである。 「父さんのツバキ、大分先祖帰りが進んでるみたいだよ」 私がカミさんにその日の拾得品を広げて見せると、 「あら、本当。 花が二種類になったわね。 でも、落花にしては綺麗じゃ ない?」 そう言ってから、何か思い付いたように客間の押入を探して水色の水盤 を引っぱり出して来た。 「盤の色がもう少し深いといいんだけど。これに水を張って、拾った花を 浮かべてみたら」 と、私をそそのかす。私は言われるままに水盤に浅めの水を張り、落花 から傷みの少ないものを選んで浮かべてみた。するとカミさんは、私が捨 てた花の一つをばらして、空いている水面に何枚かの花弁を散らし、 「アクセントに緑の葉を何枚か有った方がいいかも」 と、コメントする。 私はツバキを一枝切って、葉を数枚配置してみた。 「まあ、そんなところね」 と、カミさんは頷き、「一、二日は玄関の靴箱の 上にでも飾っておきましょう」 となかなか機嫌が良かったのである。 カミさんは自ら口に出したことはないが、結婚前に草月流の生花を研修 し、師範の免許を得ていた。結婚相手の私が地方在勤のサラリーマンで、 会社の団地住まいを抜けきらなかったために終ぞ教室の看板をあげる境 遇に恵まれず、あたら才能を棒に振ってしまっていたのだ。専業主婦の生 活に埋没し、長く技芸としての生花から離れていれば次第に情熱が薄れ 行くのも無理からぬ話だ。最近まで彼女が意識して花を生けることは殆ど 無くなっていたように思う。 そんな彼女がツバキの落花の扱いに関してア イデアを出し、私を指導する様子を示したのである。落花を水に浮かべる だけの行為が花を生けると言うに価するはどうか、私には判らない。しか し、落花なら落花なりの美しさを認めてどのように表現するか。感性を働 かせて工夫を凝らす。そんな心の動きをカミさんが覗かせてくれたことで 私もちょっと嬉しくなり、意気揚々と水盤を玄関へ運んだのである。 (2003年 4月) 目次へ |
![]() |