前頁へ  次頁へ
   「マリア・カラス」                                     3 / 4

   今年の梅雨は雨量も少なく、気温も高く推移し、平年よりも少し早めに
  明けた(7/13)。この梅雨明けの頃から新芽がよく出て、次々に枝先に蕾
  をつけたのである。 私はこの時点で少々迷った。 カミさんの園芸書には、
  “夏の高温期には樹が弱り、立派な花が咲かない。夏の間は蕾を摘んで
  秋に咲かすのが理想的” とあったからである。カミさんの意見を訊くと「樹
  が大分健康になったみたいね。 勢いが出ているから成り行きに委せてみ
  たら」とおっしゃる。 私も、何事も経験だ、として蕾の一つも摘むことをせ
  ず、枝葉の健康状態は管理しつつそのまま様子を見ることにした。そして
  8月中旬までに咲いた花は都合6輪。しかし、一時期に付いた6個の蕾を
  十分に育てるには樹勢が足らなかったか、それとも肥料が行き渡らなかっ
  たか、花はかなり小ぶりとなり、色合いも最初の 2輪と同じように淡くなっ
  てしまった。矢張り蕾をせいぜい2、3個にしておくべきだったのであろう。
   8月の花が終わると秋に備えて枝葉の整理と追肥を行い、以後は9月の
  始め、同半ばにそれぞれ2本ずつ新梢を出し、蕾を付けて2〜3週間後に
  は綺麗に花を咲かせた。 一般的に秋の花は色合いも良く香りも高いと言
  われている。確かに家の「マリア・カラス」も9月半ば以降に咲いた花が全
  てに優れていたのは事実である。花の大きさも径が 12〜13センチと揃
  っていたが、これがこの品種の標準に達しているかどうかはまだ判らない。
  ただ、このバラの場合、秋の花を含めて、花弁の色合いは開花の進行と共
  に紅味が薄れ、いわゆる薔薇色(ローズ)から次第にローズピンクに変化
  して行く傾向があるようだ。私はその花が開ききった頃の華やかなローズ
  ピンクの花姿が気に入っている。

   秋になってから咲いた花は、その花の盛りを過ぎた頃にカミさんが枝ご
  と切り取った。10月の半ばまでに切られた花が今 ドライフラワー になっ
  て玄関に架けられ、柔らかな香りを漂わせている。そして戸外ではシーズ
  ン前半を病気と闘った「マリア・カラス」 の株がもう一花咲かせようと蕾を
  つけているのだ。なかなか健気である。しかし、カミさんと私がこのバラと
  何時まで付き合ってゆくことが出来るだろうか? そう考えたとき、それは
  ひとえに私の精進次第だという気がして、何となく気分が重くなったりした
  ものである。
                               (2004年 10月末)

             前頁へ              次頁へ

切花にした満開の花 ('04.7.7)