前頁へ  次頁へ
   「マリア・カラス」                                     2 / 4

   一冬越して 3月の中旬に入ると芽吹きが始まったが、10日ほどすると
  新葉に早くもウドンコ病が発生した。冬の間に予防処置を全く執っていな
  かったのだ。 私は躊躇なく市販の園芸用スプレー薬を使用して様子を見
  た。 その後は病葉の除去と薬の散布を繰り返したが病状は一進一退。
  4月半ばには初めての蕾が一つ付いたが、その頃薬害も出たのか葉枯れ
  が目立ってきた。 これは一手術必要だと感じてカミさんに診せると、彼女
  は蕾の付いた枝だけを残してあとはバッサリと切り捨て、ウドンコ病の葉
  を水で洗い流す。葉が乾いた頃、葉には軽く、枝・幹や土の面にはかなり
  丁寧にスプレーをかけてから土の表面を根腐れ防止用の合成ゼオライト
  粒で覆ったのだ。「これ、泥はね防止にいいのよ。もう下におろしてもいい
  んじゃないの」と言って、鉢を陽当たりの良い家の南面壁際に据えたので
  ある。
   5月に入って一段と陽気が良くなると最初の蕾も順調に成長して、連休
  明けの頃からほころび始め、4日ほどかかって開ききった。花の色は淡紅
  色というよりもローズピンクで、花径も7〜8センチとさほど大きくない。
  満開の状態では花の形がやや平板的で、花弁数が多いことも相俟って色
  合いの爽やかなオールドローズを見ているような印象を受けたものだ。花
  の大きさは蕾が小さかったので期待はしていなかったが、色合いと形は予
  想と少し違ったなという感じだった。
   その数日後、私は五月のバラも丁度見頃だろうと カミさんを誘って調布
  市・神代植物公園のバラ園を訪れた。好天の陽射しの下で絢爛と咲き競う
  多数の品種を鑑賞しながら銘板を頼りに 「マリア・カラス」の姿を探し求め
  たのである。そして、探し当てた「マリア・カラス」は、開花初期の花が殆ど
  だったが、家で咲いた花とはかなり違った たたずまい を示していたのだ。
  先ず色合いがより濃く(紅く)、開いた外側の花弁の形がふくよかだった。
  花弁が ビッシリ 重なっているという印象は無かったのである。 ところが、
  「つる マリア・カラス」というつる性の品種も見付かり、開花の進んだ段階
  の花を見ると、こちらは色はやはり濃いが、形のイメージはかなり家の花
  と似通っているように思えた。 結局、私は家の「マリア・カラス」の素性に
  確信が持てぬまま家路につくことになる。
   梅雨入り前の6月初めに咲いた2輪目の花は1輪目よりやや小ぶりだっ
  たが色合い、花姿は1輪目と全く同じ状況だった。梅雨入り後はウドンコ
  病に加えて枝枯れ病も発生し、かなり手当を必要とした。思いもかけぬ手
  のかかりように、カミさんは 「どうやら 病気持ちの苗 に当たってしまった
  ようね」 とぼやく。 しばらくは蕾も付かず、私はひたすら株の保守に注意
  をはらった。そして3輪目が咲いたのは1ヶ月後の7月初め。枝葉が健康
  に保たれたためか、蕾も前の2輪より大きく育った。開花が始まると花弁
  の色合いは見違えるように紅色が濃く、その形もバラ園で見た「マリア・
  カラス」 を彷彿させる姿となったのである。

             前頁へ              次頁へ

  <写真をポイントして下さい>
家の「マリア・カラス」 (3輪目、'04.7.3) 家の「マリア・カラス」 (3輪目、'04.7.4) 家の「マリア・カラス」 (3輪目、'04.7.5)