< かみさん と 私 >
                                      目次へ / 次頁へ 
   「マリア・カラス」                                1 / 4

   昨年12月の世田谷ボロ市 を散策した折、カミさんが植木市でバラの苗
  を購入した。この時期だから葉の全く付いていない枝ばかりの大苗という
  やつである。普通なら苗には花の名前と咲き姿を印刷したカードがぶら下
  がっているのだが、この苗には黒のマジックインキで「マリア・カラス」と書
  かれた荷札が括り付けられているだけだった。 バラの花に疎い私はかの
  有名な プリマ・ドンナ の名を冠せられた花を知る由もない。 それだけに、
  咲き姿の表示のない苗の購入には二の足を踏むところだが、カミさんはこ
  の花をよく知っているのか名札には全く頓着する様子も無かった。

   二人の間では、こと バラ に関する限りは カミさん の方が先達である。
   十数年前、庭に数種類のバラを植えたことがあった。勿論品種の選択は
  カミさんだ。 私は、バラは病気・害虫が多く管理が大変だろう、と成り行き
  を見守っていた。ところが、カミさんは病気、害虫に対して農薬を一切使わ
  なかったのである。ウドンコ病が出れば葉を水で洗い流し、黒点病が出れ
  ば葉や枝を切除。枝枯れ病なら健全な部分まで切り詰める。アブラムシは
  指先ですりつぶし、カイガラムシはヘラでこそげ落とす、と言った具合だ。
  特別な土作りをするでもなく、元からあった庭土に施肥は節目にそこそこ。
  そんなやり方で数年過ごす間に次々と駄目になり、4年後に残っていたの
  は真紅、中輪、房咲きの1株。少しつる性があり、枝がよく伸びて樹がどん
  どん大きくなる、一季咲きの品種である。カミさんがクライミングと言ってい
  たが、ハイブリッド ・ティ種との交配種なのかもしれない。その最後まで残
  った1品種を評してカミさん曰く。 「ようやく家の土に合うバラが見付かった
  わ。このバラとトコトン付き合いましょう」 と。
   その後、カミさんは淡紅色小輪・房咲きのつるバラを1品種手掛けたが、
  こちらも順調に成育して、前者 ・後者いずれも、手入れがカミさんの手に
  負えないほど大きくなってしまった。 今では、それらの管理がすっかり私
  の手に委ねられているのである。

   永らくハイブリッド・ティ(HT)種のバラに手を出していなかった カミさん
  が珍しく苗を購入したのは、春に私が新苗を植え付けて失敗したのを見て
  いた所為かも知れない。「銀世界」と名前の付いた白色・中輪の品種を地
  植えにしたのだが、5月に3輪ほど咲かせたきりで、梅雨時にウドンコ病、
  その後黒点病にも痛めつけられ、夏以降は原因不明の落葉が多く、勢い
  が衰えて秋に花を咲かせることもなく枯らせてしまった。その時カミさんは
   「冬に大苗を買って、鉢植えで始めた方が無難なようね」 と コメントした
  ものである。
   ボロ市から持ち帰って一週間近く 「マリア・カラス」の苗はほったらかさ
  れていた。年末故 カミさんは家事に追われて忙しく、バラの苗などに構
  っている暇はないと言うのだ。休眠期に入っているとは言え、掘りあげて
  からあまり日数が経ってしまうのは好ましくない。そこで私は用土を準備
  し、大きめの鉢に植え付けて陽当たりの良い二階のベランダに置いたの
  である。それから私は「どんな花が咲くのだろう」と、カミさんが持つ園芸
  書を覗いてみると、“1965年にフランスでメイアン(園芸家)により作出
  された淡紅色の大輪咲きの品種(HT種)で、強い芳香がある” と、品種
  の簡単な説明はあったものの残念ながら写真の掲載は無かった。

              目次へ              次頁へ

  <写真をポイントして下さい>
「マリア・カラス」 (神代植物公園、'04.5.15) 「つる マリア・カラス」 (神代植物公園、'04.5.15) 家の「マリア・カラス」 (1輪目、'04.5.11)