前頁へ / 次頁へ |
ローズ ・ ド ・ メ 2 / 3 |
4月下旬以降は気温が持ち直したこともあり、上旬に既に蕾が出始めて いたクライミング・ローズは順調な成長を見せ、4月末には数は少なかっ たが開花を見た。これは昨年に比べて1週間ほど遅かったが、私の予想よ りは逆に1週間ほど早まった形となり、まずまずの結果だったのである。 しかし、例年なら蕾を形成する時期に気温が大幅に低かったツルバラの場 合は矢張り影響が出た。 蕾ができたのは4月末に近くなってからだった。 一方、鉢植えの「マリア・カラス」は私の苦労の甲斐有って思惑通りに健全 に育ち、5月初めから半ばにかけて最初に付いた4個の蕾が次々と開花し た。4輪とも形がよく整い、大きさも高さも昨秋の最良花に優り、ネーミング の拠り所となった艶やかな雰囲気を備えてなかなか見事な咲きっぷりだっ たのである。 誕生日当日、クライミング・ローズの トレリス にはかなりの数が咲き揃っ て十分賑やかになっていた。 蕾が房状についた枝は、中央の大きな蕾が 大方咲き、一部の枝では腋蕾が少し開きかかった状況である。これに対し、 玄関前のツルバラは蕾が未だ固く、開花までになお1週間はかかりそうな 感じだった。 こちらは予想通りカミさんの誕生日には間に合わなかったの だ。 ツルバラの代役を目指した「マリア・カラス」は丁度4輪目が開ききっ たところで、私は 「何とか間に合ったか」 とホッとしたのである。朝のうち に 「マリア・カラス」 の鉢をそっと玄関脇に出し、新鮮なクライミング・ロー ズを2枝切ってコバルトブルーのワインボトルに一輪挿しで挿し分けた。 そして前日にデジカメから プリントアウト しておいた「マリア・カラス」の顔 写真をB5版のパネルに入れて食堂に飾ったのである。 「まあ、こんなに蕾がついた枝をもう切ってしまったの!! 全部咲かせ てやらなきゃ駄目じゃないの!」 切花を見た瞬間、そう言ってカミさんは顔をしかめて見せたが、その顔 を花に寄せ、柔らかいが、ちょっと重みが有る香りを嗅ぐと「ああ、いい香 り!」とすぐ御機嫌を直した。それから、「マリア・カラス」のパネルに目を やって、「まあ、どこのバラさんかしら? 見たこと無いお顔ね」 と、そのローズピンクのすまし顔に目を細めたのである。 「表で咲いたやつだよ。玄関を出てみてごらん」 と、私はカミさんを促した。 「何のことかしら?」と呟きながら彼女は一度 外へ出てすぐ戻って来ると、 「ビックリしたあ。随分立派に咲いているじゃない。あれ、もしかしたら 私がおととし買ったバラなの?」 と訊いてきた。 「そうです。あれはあなたのバラなのですよ。」 と答えな がら、私は自分がやった茶番にちょっと気恥ずかしさを覚えたものである。 しかし、カミさんが 「ローズ・ド・メ、ローズ・ド・メ、・・・」 と口ずさみながら 食事の支度を続けているのを見て、「まあ、やらないよりは良かったか」と 思い直したのだった。 結局、ツルバラの開花は昨年より10日以上の遅れとなる5月の下旬に かかる頃となった。「マリア・カラス」は丁度その頃、更に1輪を咲かせ、春 の開花を終息させたのである。 私は「代役はもう疲れました」と言われた ような気がしたものだ。 この間、クライミング・ローズは次々と房咲きにな って咲き誇り、一部の枝は新たに蕾を付けるほどの勢いを示した。この分 では6月初旬一杯は花は残りそうだったが、しかし、我が家のバラのシー ズンを実質的に締めくくるのは従来からツルバラである。 実に散りぎわの 良い花で、開花時期が早かろうが遅かろうが、5月末にはほぼ終わってし まい、6月に入ってから花を見た記憶が殆ど無い。「実に潔い」として、カミ さんが愛する所以だ。 しかし、今年はちょっと咲き始めが遅すぎたので花 の終わりが数日ほど6月にずれ込むかも知れない。 私はこの数日、風に散ったローズ・ ピンクの花びらを掃き集めながら、 枝張りも予想外に大きくなってしまった、細い棘が強烈なこのツルバラ を 今後どう面倒を見てゆくか、少々頭を痛めているのである。 (2005年 5月末) 前頁へ 次頁へ |