< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
ローズ ・ ド ・ メ 1 / 3 |
今年は春先から例年になくすっきりしない天候が続いていた。4月の中 旬に至っても、4月としてはこの5、6年は経験したことがないような肌寒 い日が連続したのである。季節がひと月以上も逆戻りしたような感のある、 冷たい風に小雨が降ったりやんだりの天気が三日も続いた、その三日目 の午後だった。居間の窓から雨空を見上げていたカミさんが、「いつまで 続くの、この厭味なお天気は? 今年は桜だけじゃなくて、バラの花も遅く なりそうね」 と、ぼやいたのである。 彼女がバラと言ったのは勿論一般的な意味も有ったかも知れない。しか し、恐らく念頭には庭に植えている2種類のバラのことが意識されていた のではないかと、私は想像したものだ。2種類とは、西側の塀際に植え付 けてから15年になる真紅色・中輪・房咲きのクライミング・ローズ (HT種 の枝変り、但し親品種不詳、一季咲き)と、玄関前・北側塀際に植えた淡 紅色・小輪・房咲きのツルバラ(本来のつるバラ、一季咲き)である。ツル バラの方は、彼女が最初は鉢植えで育てていたが、その後地植えにした もので、かれこれ10年の付き合いとなる彼女の大のお気に入りだ。 前者の咲き始めは大体4月下旬から5月初旬、後者は5月初旬から中旬 にかけてとなるが、桜と同じように開花前の気象の影響を受ける。概ね桜 の開花が早い年は相対的に早く、遅い年は遅れる傾向だ。この数年を見る 限り、早い年と遅い年が交互している。今年は桜の開花が珍しく平年より 3日も遅れ、この時点で庭のバラの開花が遅くなるのは予想出来ていた。 そこへ4月中旬の気温低下が追い討ちをかけた形であり、幾分楽天的なと ころも有る彼女にも遅れの条件は決定的になったかに見えたのであろう。 因みに、カミさんの誕生日は5月中旬である。 気候が順調な年ならこの 時季にはクライミング・ローズもツルバラも十分に咲いている筈だ。彼女 は誕生日を自ら育てたバラの花に囲まれ、その香りに包まれて、「まさに ローズ・ド・メ (5月のバラ) ね!」と、御機嫌にして居られるのだが、今年 はそれが難しいかも知れないのだ。今や樹が大きく成長して、そのお守役 を任されている私としては、如何に気候が為せるわざとは言え、開花の遅 れをただ手をこまねいて見ている訳にもゆかない、という気になるのである。 及ばずながらも、肥培管理と整枝・誘引による日当りの改善などに意を用 い、一日でも開花が早まるよう手を尽くした積もりだ。 庭植えのバラとは別に、私は昨年からハイブリッド・ティ種の「マリア・カラ ス」を植木鉢で育てていた。 このバラも、苗は一昨年暮れの「世田谷ボロ 市」でカミさんが買ったのだが、結局彼女は面倒を見ず、私が育てる羽目 になったものだ。 昨年春は苗の成長も悪く、5月初旬から6月初旬かけて 「マリア・カラス」 らしからぬ小さく貧弱な花を2輪咲かせただけだったが、 晩秋から初冬にかけての花はかなりしっかりしていた。今年の春の芽吹き も順調で、4月初旬には4個ほどの小さな蕾を付けていたのである。私は、 開花がカミさんの誕生日に間に合いそうもない ツルバラ の代わりにこの 「マリア・カラス」を立派に咲かせてやろうと、我が家では一番日照条件が 良い二階ベランダの隅に置いた。そこはガラス戸の内側に障子が入り、 普段はカミさんの目に隠れている場所でもあったのだ。 目次へ 次頁へ ・房咲きになったクライミング・ローズの新しいシュート ('05.5.27) |
![]() |