前頁へ  次頁へ
   大 仕 事                                        2 / 3

   10月末になると私は近所の建材会社に出向き、トレリスの枠組みに使
  うために建築用の鉄筋を購入し、その切断加工を依頼した。その材料を待
  つ数日間にガーデニング用の縁石を利用して支柱を立てるための台を製作
  し、壊れた木製のトレリスを解体撤去して設置場所の整備を済ませる。
   材料が届くと、先ず実施したのが錆びやすい鉄筋の塗装だ。組み立てて
  からではバラの枝が邪魔をして大変な作業になるのである。使用したのは
  太さ10Φ〜13Φの鉄筋(丸鋼)だが、表面に凹凸があるので塗膜に ピン
  ホールが出来やすく、結構神経を使う作業となった。 総延長にして約105
  メートルの部材を塗りきるのに、1日3〜4時間をかけて 5日を費やしてし
  まう。
   部材の塗装が終わるといよいよ組み立てである。旧トレリスを解体した
  際、上部の枝をワイヤーでまとめて括って玄関ポーチの庇に吊っておいた
  ので樹全体の姿はほぼ崩壊前のそれに近かった。最初は3ヶ所に梯子型の
  支柱を形成し、次いで奥(塀側)の面から横方向、縦方向にステーを渡し
  て目の粗い格子を形成してゆく。結合部は本来溶接したいところだがバイ
  ンド線による結束で間に合わせる。覚悟はしていたが、ツルバラが枝を張
  り巡らせている狭い空間を縫って部材を結束・組み立てて行く作業はやは
  り大変なものだった。上半身や両手を枝の間に突っ込むと、あたり構わず
  触れた枝の棘が服や露出した肌に突き刺さり、なかなか脱出出来なくなる
  こともしばしばだ。ひどい時は服の上から深く肌にささり、多数の刺し傷
  を負ってしまうのである。基本的な枠組みが終わると、最上部にアーチ部
  を形成し、最後は前面に縦・横のステーを組み付けて一応の完成である。
  この組立作業も、バラの棘との格闘があって手間取り、3日間を要してし
  まったのである。
   上記作業を実施中、私は当初の設計に大分無駄が有る事に気付き、その
  部分を省略。 余った部材を利用して門扉の外側にトレリスを延長すること
  にした。 こちらは計画外ゆえ支柱台の準備が無い。急遽、縦ステーになる
  鉄筋を円筒形のプラボトルに挿しこんでモルタルを流し込み、アスファル
  トの路面に置くための靴を履かせることにする。4本の台造りと延長部の
  組み立てにはモルタルの養生期間もあり、延べ6日もかかってしまった。

   結局私はツルバラのトレリス製作に実質2週間、11月の前半は殆どこ
  れに掛りきりだったことになる。出来上がりを検分に出てきたカミさんは
  目を細めて全体を眺めやりながら、「私が考えていたよりも大きくなった
  わね。すっきり仕上がったじゃないの。それにしても大仕事だったわね」
  と論評し、「どうもご苦労様でした」 と締めくくった。 しかし、私の仕事は
  未だ完了していない。 ツルバラ のシュートが水分を失い、扱いやすくな
  る年末か年初に、剪定・整枝・誘引を行う全体のりアレンジが残っている
  のだ。 また、恐ろしい棘と格闘しなければならないことを思うと、素直に
   「一件落着」 と喜ぶ気にはなれないのである。

                                (2005年 11月)

             前頁へ              次頁へ