< かみさん と 私 >
                                      目次へ / 次頁へ 
   大 仕 事                                    1 / 3

   その日(9/7)の東京地方は日本海沿岸を北上する台風14号の影響で一
  日中強風が吹いたり、小雨がぱらついたりの悪天候だった。それでも雨は
  夕刻前に一度上がり、カミさんはその間隙をついて近所の商店街に買物に
  出た。私は心配したほどの強風ではなかったので、被害はまず問題無かろ
  うと、家の周囲の点検もしなかったのである。 ところが、買い物から帰った
  カミさんが、「パパ、大変。ツルバラの トレリス がひしゃげてしまっているわ
  よ」 と、注進に及んだのだ。私が玄関先に出てみると、北側の塀沿いに植
  えたツルバラのアーチが潰れて低くなり、枝葉全体が通路側に少しせり出
  して来ている。 一目見て トレリス上部の枠組みが崩れているのが明らか
  だった。
   この トレリス は私が庭木の剪定で落とした枝を利用して組んだもので、
  この十数年の間、毎年晩秋には新たに切った枝を使って部分的に補修した
  り、大枝を切った場合はそれを機会に全体を組み直したりしてきた。 しか
  し、ツルバラの樹も今では幅 約3メートル、高さ 2メートルの空間に枝を
  拡げる状況に育っている。私は昨秋に補修した折、華奢な枠組みではそろ
  そろ枝葉の重量を支え難くなっているのが分かったが、その時点では直ぐ
  にどうするというアイデアが無く、問題解決を先送りしてしまったのだ。
   実のところ、トレリスは既に7月の台風7号(7/26)の風で一部がやられ
  ていた。その時は応急の補修を施し、一ヶ月後の台風11号接近時(8/25-
  26) には目に見える異常は出なかったが、実際は相当劣化が進んでいたの
  だろう。更に材料の枝の腐食等も重なって、14号の風で止めを刺された
  ということらしい。調べてみると、東西両側の支柱に使ったケヤキの枝が
  上部で折れ、間にアーチ状に渡した枝が複雑骨折したように砕けて脱落し
  ていた。支柱の主要部も大分脆くなっていて、再利用出来そうもなかった
  ので、私はこの際全体を作り直すしかないと腹をくくったのである。
   日曜大工は覚悟したものの、実行に当っては時期と工法の二つの問題が
  あった。 9月、10月は新しいシュートの成長期であり、水分が多いこの
  時期に扱うと簡単に折れたりして傷めやすい。 その扱いの厄介な多数の
  シュートが複雑に絡まりあっている空間の中に新しいトレリスを組み込まな
  くてはならないのだ。 私は数日間かけてトレリスのデザイン、材料、工事
  方法等を検討し、2ヶ月先の11月に入ってから製作にかかることにした。
   その計画をカミさんに話すと、「トレリスの設置にバラの樹が邪魔なら
  いっそ一度小さく切り詰めてしまったらどう?」 と、あっさり言ってくれ
  るのだ。私は、「何のために私が苦労してると思うの? それをしないた
  めに工夫しているんだよ」と応えて、少々憮然たる思いであった。しかし、
  考えてみるとカミさんはツルバラの棘の凄さを良く知っている。あちこち
  を鋭い棘に引っ掻かれながら窮屈に作業する辛さを弁えているのである。
  私にとって久しぶりの 「しんどそうな仕事」 を、多少ともやり易くしてやろ
  う という彼女一流の配慮から出た発言だったのかも知れない。

              目次へ              次頁へ

開花最盛期のツルバラ ('05.5.27)