< かみさん と 私 >
                                      目次へ / 次頁へ 
   懲 り な い 奴                                  1 / 2

   師走も月央の16日。ちょっと寒いが陽射しもあり、天気は安定していた。
  私は前日立てた予定通りに世田谷ボロ市を覗き、天祖神社境内の植木市
  で苗木を物色してみようと、昼過ぎに東急・世田谷線で上町に向った。 昼
  前にはカミさんが同行しても良いようなことを言っていたので、出掛けに
  「付き合うかい?」と声を掛けたが、「美容院に行くことにしたのでやめるわ」
  とキャンセル。 それでも「今日は何の苗を探すの?」と訊いてきた。 私が
  「何かバラの苗を1本」と答えると、「えっ! またやるの? 懲りないわね
  え」と呆れた様子だ。 私は首をすくめ、苦笑いして家を出た。

   カミさんに厭味を言われたのは理由がある。 私がHT種のバラに手を出
  したのが丁度3年前('03/12)。 同行した年末の世田谷ボロ市でカミさんが
  購入した「マリア・カラス」の苗を何の因果か、私が世話をするようになった
  のが切掛だった。翌年(04年)の秋に漸く見られる花が咲くようになったこと
  に力を得て、年末のボロ市で今度は私が「ロイヤル・ハイネス」の苗を買っ
  たのである。 このバラを、私は昨年(05年)春にたった1輪だけ未成熟な花
  を咲かせただけで枯らしてしまったのだ。鉢植えにして日当りの良い2階の
  バルコニーに「マリア・カラス」と並べて置き、同じように扱っていたが、4月
  中旬からうどん粉病がひどく、そのまま花期を迎えた後、6月上旬に枝が
  枯れ込んでしまったのである。
   花が咲くまで行かずに枯れてしまったのなら苗が悪かったのだと言い訳
  も出来よう。 しかし、1輪とは言え咲いたので、メンテナンスが悪かったと
  考えた方が良さそうだった。 そこで今年(06年)1月のボロ市で苗木店を
  変えて再び ロイヤル・ハイネスを買ったのだ。 再挑戦と言う訳である。
  今年の苗は枝数が少なかったが枝は太めで最初の苗よりはしっかりして
  いるようにみえた。ところが、その苗が2月半ばから枯れ込み始め、芽吹く
  ことも無く3月半ばには枯死してしまったのだ。 余りにも惨憺たる結果に、
  カミさんから「ロイヤル・ハイネスはデリケートなのよね。水のやり過ぎは
  いけない、と聞いた事があるわ。性質をしっかり調べてから取り組まない
  と成功しないかもね」と、耳の痛いことを言われたのである。

   ボロ市の人出は相変わらずだった。私は郷土資料館の展示を覗いた後、
  植木市の開かれている天祖神社の境内に足を運んでバラの大苗を扱って
  いる店で出物は無いかと探して見る。幸か不幸か、この日はどの店もロイ
  ヤル・ハイネスは置いていなかった。 若し有れば、再々挑戦をという気が
  起りかねなかっただけに、私は内心ホッとしたのである。 何しろ、カミさん
  が言うこのバラの性質を未だ勉強していなかったからだ。 そして、代わり
  に目を付けたのが 「シャルル・マルラン」 という黒バラの一品種だった。
  花姿を示すカードの写真が、私が一度トライしてみたいと思っていた「パパ
  ・メイアン」に似ていたのである。それを訊いてみるとパパ・メイアンの親筋
  に当る品種だと教えられた。 しかし、いずれにしても性質と言う意味では
  私にとって全く未知数である。 この 「シャルル・マルラン」も取り敢えずは
  バラとしての一般的な扱いをしてみる外無いと思った。

              目次へ             
次頁へ

               <唯一開花させたロイヤル・ハイネス>
唯一開花したロイヤル・ハイネスの一輪 ('05.5.28撮影)