< かみさん と 私 >
                                                  目次へ  次頁へ 
      マリア・カラス/2008                                                1 / 3

    一昨年、昨年と 2 シーズン続けて私は新しく手がけたHT種のバラの栽培に悉く失敗した。
   それらは冬場に仕入れた大苗だったり、5月に仕入れた蕾付きの苗だったりしたが、結局 1
   シーズン限りで年越しが出来ずに枯らしてしまったのである。 カミさんからは 「浮気をする
   からマリアちゃんが焼餅を焼いたのよ」 と揶揄される始末だった。 そのマリアちゃんとは私
   がカミさんから譲り受けた 「マリア・カラス」 のこと。 このバラは鉢植えで 2 年育てた後、
   地植えにして今年が3年目になる。地植えにする際、日当たりの良いベランダに空きスペー
   スが出来るので新しいバラをと考えたのがそもそもの浮気の理由だったのだが、情けないこ
   とにへっぽこガーデナーは成功しなかったのだ。度重なる失敗に懲りて私は当分浮気を諦め
   ざるを得なくなった。
    一方、マリアちゃんこと 「マリア・カラス」 の状況だ。 今年は 2月上旬に剪定したが 3月
   中旬に芽吹きが始まって以後順調に生育し、これまでで最も早い5/1に初開花を見た。樹
   勢は旺盛で5月中に都合30輪ほどが開花、これを切り戻すと6月下旬からやや小ぶりなが
   ら二番花が華やかに咲き続いたのである。 ただ、惜しむらくは5月は非常に雨が多く、大輪
   の花が濡れそぼって頭を垂れる状況がしばしばで、この花が持つ華やかさが楽しめる機会
   が意外に少なかったように思う。真夏の7、8月にも放っておくと次から次へ小ぶりで色の淡
   い花を咲かせるが、全てを咲かせては秋に良花を咲かせるための体力を消耗する。私は摘
   蕾を繰り返しながら秋剪定の時期を探ったものだ。
    しかし、好天が続いた10月半ば過ぎ。 次々と咲いては足早に散って行く 「マリア・カラス」
   の花を眺めながら、私は「秋剪定が少し早過ぎたかな」と反省頻りだった。 8月の中頃から
   庭のケヤキで例年に無くツクツクボウシがよく鳴いた。そして、8月下旬の平年を大きく下回
   る気温や冷雨を伴う気象に「今年は意外に秋の訪れが早いのでは」 と感じた私は9月の初
   めにこのバラの剪定を実施してしまったのだ。 しかし、9月の気候は予想通りだったものの、
   10月に入ってからは気温は平年より高めに推移し、日照時間もかなり多かったのである。
   その影響か、シュートの生長も早く、蕾の生育期間も幾分短めで開花まで進んしまった。 花
   の姿・形・大きさは例年と大差ないが、蕾の充実がいま一つ十分でなかったのか花色がやや
   淡く、気温が高い所為もあって花持ちが悪かったのである。花の品質を求めるなら秋剪定を
   2週間ほど遅らせるのが正解だったと言えるだろう。
    さらに私にはもう一つ反省点があった。 大苗の段階から5年間も付き合ってきたからへっ
   ぽこガーデナーの私でもこのバラの扱いに大分慣れてきた感じをもっている。 しかし、慣れ
   たが故に日常の手入れに決め細かさ欠くようになったことも否めない。今年は夏場の病害虫
   の管理に油断があり、これまでは殆ど発生しなかった黒点病を蔓延させてしまった。10月の
   花を楽しみながらもあちこちの枝に汚い病葉が目に付くのは聊か興を殺ぐ。 黒点病は一度
   発生してしまうと強い農薬を使えない私には手に負えないので、取り敢えず病葉をむしり取っ
   て対処いるが、来シーズンに引きずらないためにも冬の落葉期にきちんと殺菌しておきたい。
    秋の花は11月半ばくらいまで残りそうである。 私は11月に咲くであろう数輪の花に優れ
   た品質を期待しているが、それは虫が良すぎるというものであろうか。
                                            (2008年 10月末)
               < 10月中旬の 「マリア・カラス」 (2008.10.18 撮影) >  
<10月中旬の 「マリア・カラス」 >
                目次へ                       次頁へ