目次へ
     ハートのマークよ!                                                1 / 1

    8月半ばの週末のこと。昼前に2階の部屋の掃除をしていると、庭に草取りに出ていた筈
   のカミさんが塵取に何かを載せてノコノコ上がって来た。そして何か言ったのだが私は掃除
   機をかけている最中だったので聞き取れない。 掃除機を止め、塵取の上のものを訝りなが
   ら「何かあったの?」と訊くと、「面白い虫を見つけたのよ。 なんと背中にハートのマークが
   付いているんだから。何の虫かしら?」と塵取を差し出す。その上に載っていたのは一本の
   青草の茎。 カミさんが指し示した葉の上には体長1センチほどの彩りのきれいな虫がとまっ
   ていて、確かに背中にポツンと小さな丸っこい模様がある。 しかし、老眼の私は眼鏡なしで
   はその形状まではっきりとは確認できなかった。 私は「カメムシの一種だと思うよ。 後でゆ
   っくり見るから逃がさないでおいてよ」と頼んで作業を再開した。 掃除が一段落すると早速
   眼鏡をかけて下におり、虫の検分に向かう。 と言っても私は昆虫に関しては常識程度の知
   識しか持ち合わせず、単に見に行ったと言うに過ぎないのだが。
    虫は青草の葉に止まったまま、深めの植木鉢の底に大人しくしていた。飛んで逃げてもお
   かしくない管理状態だったのだ。 真上から見下ろすと、暗赤色の背の両端が黒っぽいツノ
   の様に張り出し、背の中央部にはカミさんが 「ハート・マーク」 と言った淡いピンクの紋を付
   けていた。 頭部や足先は緑色、腹や足の基部は黄色と色彩が豊かである。 ところが左側
   の羽は外敵にやられたのか無くなっており、胴体が剥き出しで痛々しい。 殆ど動かずにい
   たのは飛ぶに飛べず、弱ってもいて逃げることも出来なかったようだ。
    私はその虫がカメムシの1種らしいことまでは判ったが名称は知る由も無かった。 取り敢
   えず手元の百科事典で 「カメムシ」 の項を覗いて見ると、白黒の挿絵で 「モンキツノカメム
   シ」 なる、背中に斑紋を持つ種が記載されている。 これを手がかりにネットで検索し、可愛
   いハート型の紋を持つこの虫が 「エサキモンキツノカメムシ」 であることを知ったのだ。 名
   前を漢字で表記すると 「江崎・紋黄・角・亀虫」 となる。 江崎は人名、黄色の紋を付けたツ
   ノ(角)のあるカメムシということだが、紋が黄色いのはオスだそうで、メスの紋は白いとされ
   ている。 しかし、カミさんが見つけた虫の紋は私が目視しても、後で写真に撮っても黄色で
   もなく、白でもない。 どうしても淡いピンク色に見えるのである。 紋のある場所(小楯板と言
   うらしい)の色が暗赤色なので白が目の錯覚でピンクぽく見えてしまうという事なのかも知れ
   ない。
    カミさんに虫の素性と紋の色の話をすると、「この虫のハート・マークはやはり ピンク よ。
   黄色や白よりも ピンク の方がおしゃれじゃない? 性別は間違いなくメスね」 と断定した。
   私たちに思いがけない昆虫の姿を覗くチャンスを作ってくれた 「ハート・マークのカメムシ」
   はその後2日間は植木鉢に留まったが3日目の朝には姿を消していた。
                                             (2009年 8月末)

             スナップ集 「エサキモンキツノカメムシ」  
< 画像をポイントして下さい > 
                                                   
青草を降りたエサキモンキツノカメムシ。ハート・マークが愛らしい。
青草にとまる エサキモンキツノカメムシ (1) 同 左 (2)
                             目次へ                    <トップへ>