目次へ |
あなたは何歳まで? |
一昔前に 「Adventures In Attitudes ・ 心の冒険」 なる研修を受けた。 アメリカの教育者、ボブ・コンクリンが開発した全人格教育プログラムだ。参 加者が、グループ討議 による相互啓発を通じて自分を見つめ、積極的な自 己変革をはかることを目標とする。その研修中、「生きがい」を考えるセッシ ョンで 「あなたは何歳まで生きたいと思いますか?」 という質問にぶちあた り、はたと当惑したことがあった。 「人生の目的は?」、「人生に生きがい、満足感を味わうには?」 という問 いも明快に答えるのは難しかったが、希望余命は何年? と訊かれては、未 だ真剣に生を捉えたことがない私は困ったのである。 結局、七五歳と申告 (?)したが、同じグループの二十代から五十代、男女六人が表明した最高 年齢は八五歳。 各人に理由を訊いてみると、希望というより、これくらいは 生きられるだろうというのが大方だった。 人が生を考えるとき、周囲の現実が判断に陰を落とすようだ。 私の場合、 父は七八歳、母は八六歳で亡くなった。父は急逝だったが、母の晩年の二 年間はほぼ寝たきりで、最後は軽い痴呆も加わった。その母の介護の大半 を負った私のカミさんは心身ともに相当ダメージを受けている。そんな状況 も見ながら、私自身が心身を健康に保っていられるのはせいぜい七五 くら いまでかな、と当時は漠然と思ったのだ。 佐江衆一の介護体験を綴った小説に「黄落」がある。九七年五月にドラマ で放映され、テレビ東京開局以来の視聴率を記録したという。 介護保険制 度の法制化が求められるさなか、人々が我が事として”介護”を観たからで あろう。当時、八五歳になる北林谷栄がこれを舞台化すべく、脚本に情熱を 傾けていると聞いて驚いたことをおぼえている。主題とは裏腹に、老いを知 らない人である。こういう人に"老い"とか"老後"という言葉は無意味なのだ ろう。まして、何歳くらいまで生きられるだろう、などという消極的な考え方は 決してしないに違いない、と思ったことである。 信念と努力で 「人は自分の考えた通りの人間になる」 と言う。 恐れずに 「健康で長い」生に挑戦するのも悪くない、と最近は思う。 (2001年 1月) 目次へ |