目次へ
   ベートーヴェン

   私がベートーヴェンの音楽に熱心に耳を傾けるようになったのは、確か
  十九歳の頃だった。 私大の理系学部に進んで教養課程を修めていた時
  期だ。 体調を崩して臥せっている折りに、ラジオで初めて「熱情」ソナタを
  聴いたのがきっかけだった。 その時、私は自分の ピアノ音楽に対するイ
  メージがすっかり変わってしまうほどの感銘を受けたのだ。 以来、この作
  曲家の作品に引き寄せられていった。
   当時(昭和三四年)の音楽マニアはレコードで鑑賞するのが一般的だっ
  たようだ。 しかし、私にはレコードを集めて楽しむ経済的余裕は無かった
  から、鑑賞のメディアはもっぱらNHKや民放のラジオ番組で、特に 文化
  放送の深夜音楽番組に世話になったものだ。
   当初は単に楽曲を聴くだけで満足していたが、次第にそれでは物足らな
  くなり、この作曲家の評伝や解説書も読みあさるようになった。
   勿論、他に多くの作曲家の作品も聴いていた。 だが、なぜベートーヴェ
  ンだけに傾倒したのか。 その理由を今は思い出せないが、多分、この作
  曲家の多くの作品が、他の作曲家のものとは一線を画する圧倒的な力感
  と精神性を併せ持っていると感じたからだと思う。若い私はこの作曲家の
  音楽が持つ意志的な力、観念的な力に圧倒されたとしか言いようが無い。
   その頃の私は、気分が高揚したとき、落ち込んだとき、活力が欲しいとき、
  といったその時どきの精神状態によって、半ば無意識的にベートーヴェン
  の楽曲の中から選び出した旋律を口ずさんで過ごすことが多かった。それ
  は、「英雄交響曲」第一楽章だったり、「熱情」最終楽章のパッセージだっ
  たり、第七交響曲の第二楽章だったり。私と音楽とのそんな付き合い方は
  大学卒業まで続いたが、それも就職と共に急速に疎遠になっていった。

   それから十数年後、私が幼稚園児の息子にピアノを習わせたりしたのは、
  かって親しんだ音楽への郷愁に因るのかもしれない。しかし、諸般の事情
  から息子の稽古も長続きはしなかった。今はただ、そんな時代もあったと
  いう名残として、居間の一隅にくすんだブランデーカラーの竪型ピアノが息
  を潜めている。
                                  (1997年11月)


                     目次へ