目次へ
   五 十 肩

   「ははあ、これは珍しいほど典型的な五十肩ですなあ」
   症状を聴取し、左腕の動き具合を確認した 初老の医師の診断に私は驚
  いた。五十肩なぞ自分には全く無縁のものだと思っていたからだ。
   「大丈夫。二、三ヶ月もかければ間違いなく元に戻りますよ。ただ、固まり
  かけているから、出来るだけ動かすようにしないとね」
   心なし嬉しそうに聞こえる医師の話し方に、私は少々腹が立ってきた。
   「痛くても肩を回して、縮んだ筋肉を伸ばす運動を続けておかないと・・・」
   と解説する医師の指導を終始不機嫌な顔で聞いていた。

   私が最初の変調に気付いたのは四月の中頃だった。打ち身・捻挫でない
  限り筋肉や関節の痛みを知らなかった私が、左の肩関節から上腕外側、肘
  にかけて執拗な痛みに取り付かれたのである。四六時中痛むわけではない
  が、ちょっと重い物を持ったり、変に体をひねったりするとズキンと激痛が走
  る。そのうち腕が上げづらくなり、左手を頭の後ろに回せなくなった。 痛さも
  さることながら、肩から上腕までがこわ張って動かないのだ。 五月初め、母
  の七回忌法要で喪服を着込んだ時には、「肩の形がおかしいわよ。一体どう
  したの?」 とカミさんが不審がった。自分では気付かなかったが、姿勢や体
  型にも影響が出ていたらしい。
   五月中旬、診断を受けたその日から私はリハビリを開始する。老医師が推
  奨したメニューは驚くほど原始的なものだった。 遠赤外線で左肩を温めてか
  ら、滑車に掛けたロープの一端を左手で掴み、もう一端を右手で引いて左手
  を無理矢理真上に引き伸ばす、というものである。 痛さに顔を歪めながら何
  回もその動作を繰り返す、その姿を他の患者の目に曝す度に私は暫し肢体
  不自由児の悲哀を味わう。 ところが、そんな努力をしたにも拘わらず回復は
  遅く、両手で万歳の形がとれるようになるまでに半年を要した。しかし、それ
  でもなお肩と上腕の痛み・硬直感は拭いきれない状態だったのである。
   人一倍健康だと自負していた私だが、今年は「五十肩」という思わぬ伏兵
  が出現し、すっかり生活のペースを乱されたまま年の瀬を迎えてしまった。

                                  (1998年12月)

                     目次へ