目次へ
   狐 日 和

   降ったり照ったりして訳の分からない空模様を狐日和と言う。 私は時々こ
  の言葉に「説明出来ない事件にぶち当たる奇妙なお日柄」という、自分勝手
  な定義づけをして使わせてもらっている。

   二月上旬の、ふっと寒さが緩んだ休日の朝。 私は陽の射し込む二階の窓
  辺でのんびりと新聞を読んでいた。季節柄、朝のうちは戸外の人の動きも少
  なく、極めて静穏である。丁度十時を過ぎた頃だろうか、ガラス戸越しに微か
  な話し声が聞こえて来た。窓から視線を投げると、西隣に建つ某企業の社宅
  の前に女性が二人、こちらに背を向けて立っている。 住人だろう、と私は気
  に留めずに直ぐ新聞に戻った。 暫く紙面に集中していたが、ふと気が付くと
  立ち話はまだ続いている。既に小半時は経っていた。
   この寒空に随分物好きな、と私は改めて三十メートルほど離れた、二人の
  主婦とおぼしき人物を眺めやる。 その時、一人は二階の階段踊り場で表に
  向かって手摺りにもたれ、もう一人は階段上がり口から相手を見上げる形で
  向かい合っていた。
   この社宅の住人は普段から近所付き合いをしない。 形の上では町内会に
  入っているが、会費は会社が纏めて町内会長に収めるというやり方。町内会
  役員も殆どコンタクトが無いと言う。 その上、直近の異動で入居者が全部入
  れ替わり、その数も減った様子である。その住人なら見知らぬ人たちであって
  当然だが、私は二人の顔を見た瞬間ドキリとした。両人とも横顔しか見せない
  のだが、それがいずれも白い能面を被ったようで、表情がないのだ。
   老眼鏡を外して目を凝らすと、口元は動いているのでお面ではない。しかし、
  先ほどまでは微かに聞こえていた二人の話し声が急に聞こえなくなっていた。
  私には、二人が身振り手振りを混ぜて話す姿が、ドーランを厚く塗った役者が
  パントマイムの演技をしている風に見えたのである。
   「何なんだ、この二人は?」
   と、私は思わず声を出す。いきなり妙な世界に引きずり込まれたような気が
  した。辺りを見回すと、社宅前の広場には冬の鈍い陽光が降り注ぎ、建物の
  横に立つマテバシイの木はてっぺんの葉が変に嘘っぽく光っている。朝のうち
  僅かに揺れ動いていた塀の上の風見もピタリと止まって動かない。天気が良
  ければ、この時間、いつも日向で居眠りをしている野良猫の姿が何故か見え
  ない。広場の空気が次第に薄黄色く澱んで、私の目がチカチカして来た。
   「狐日和だな」
   私は呟いて観察を放棄し、念のため顔を洗ってみようと下におりる。数分後、
  再び二階の窓辺に戻った時、二人の姿はもう無かった。 そして、広場の片隅
  の日溜まりには、いつもの猫が気持ち良さそうに目を閉じてうずくまっていた。

   後日、私は美白顔なるものが有るのを知ったが、件の白面顔がそれに当た
  るかどうか判らない。 確認しようにも、幸か不幸か、その後は全くお目にかか
  っていないのである。
                                      (2000年3月)


                       目次へ