目次へ |
アメリカ屋靴店 |
昨年の、暮れも押し詰まったとある夕刻。買物帰りに新宿・中村屋に立 ち寄った。カミさん共々注文したインド・カリーを待つ間、私は二階窓辺の 席から新宿通りの店の看板を何気なく眺めていた。つい先ほどまで目立 たなかったネオンサインがいつの間にか華やかに輝いている。視界の左 端にはワシントン靴店の看板が光り、明るい店内も垣間見えた。しかし、 その右隣の店は電光が消え、店のシャッターも下りたままである。 新宿通りの下に地下道が整備されて以来、私は地表の通りを殆ど歩か なくなっていた。三越、伊勢丹など、デパートに行く時はもっぱら地下道を 利用する。店の並びは疾うに忘れ果てていた。何の店か? 暗い看板に 眼を凝らすと横文字で「アメリカ」と読めた。「そうだ、アメリカ屋だった」 同時に、私はこの靴店が経営不振で廃業するという話を思い出した。 ワシントン、アメリカ屋両店とも靴屋の老舗で、この通りでは軒を並べ て半世紀近く競い合ってきた。その一方が閉店に追い込まれたのだ。時 流に対応出来なかった、と言ってしまえばそれ迄だが、歳末商戦の最中 に灯が消えた看板を眼にするのは妙に淋しかった。 やがて運ばれてきたインド・カリーを口にしながら、数十年間変わって いないその香と味が、ふと少年時代の記憶を呼び覚ましてくれた。中学 校の入学式に履く革靴を求めに、母と新宿の靴屋を見て回った一日を。 その日は新宿通り周辺の店を端から覗いて歩き、最後に買い求めたの がアメリカ屋靴店だったのだ。 「念のため測って見ましょう」 頭頂の薄くなった店員が、椅子に座った私の厚めのソックスを剥ぎ取り、 足の裏にピタリと定規を押し当てた。あの、三十センチの、表面が丸みを 帯びた竹の物差しをである。 私は一寸びっくりしたが、歩き疲れてむくん だ足にはヒンヤリして気持ち良かった。 (2000年 7月) 目次へ |