目次へ |
一つの別れ |
私とハードボイルド作家・北方謙三の作品の付き合いは、今から丁度十 年前に始まり、七年前で終わっている。僅か三年間という短い期間ではあ ったが、そんな時期もあったという証として、つい先日まで私の小さな書棚 のほぼ一段をこの作家の作品が占領していた。 十年前、私はM化成(化学会社)から子会社に出向し、畑違いの電気部 品事業の運営に悪戦苦闘していた。 バブル崩壊直前の経済は未だ好調 だったが、過当競争のある業界では生き残りが難しいのは世の常。新しい 製品にはコストの合理化、品質保証、市場開拓、等々の問題が山積してい た。 中小企業の経営者故の悲しさで、これら全てを一手にこなさなければ ならない難しい立場に置かれていたのである。緊張に明け暮れ、ややもす れば気持ちが萎えそうになる日々が続いていた。 そんなある日。会社帰りの電車を待つ間にと立ち寄った駅前書店で、目 にとまったのが北方謙三の新刊一冊。帯には「人気作家」、「ハードボイル ド」の文字が踊っていた。手に取ってページを繰ると、簡潔で乾いた文体が 実に気持ちよく私の感性に飛び込んでくる。数分後、私は抵抗無く、この作 家の描く男の世界に入り込んでいた。 それからは既刊の作品を拾い、新作は出るとすぐ買い求めた。各作品の 主人公は例外なく何かにこだわりを持って登場してくる。こだわりの対象は、 過去であり、女性であり、友人であり、友人の死であり、とさまざまだ。その こだわりが核となって物語が展開し、登場人物が、生き、戦い、愛し、死ん で行く。贅肉が削ぎ取られた、即物的とも言える文章で驚くほど繊細にディ テールが描写され、各人物が背負った(或いは背負っていると信じている) 人生が浮き彫りにされる。 年甲斐がない、と後ろめたさ感じながらも私は 深く傾倒して行ったのだ。 三年後、私は親会社に復帰したが、仕事の環境変化も激しく、私自身の 心境の変化もあって、以来、北方作品とはすっかり縁が切れてしまった。 かつて『弔鐘はるかなり』で鮮烈なデビューを果たしたこの作家は、近年、 歴史小説も手掛けるようになり、ハードボイルド作家からの脱皮、変貌を 果たしているようだ。しかし、今の私はそれらの作品について全く不案内 なのである。 既に七年間も埃を被っていた。もう手にすることもあるまい、処分しよう。 そう決めて私は北方謙三の作品群を書棚から引っぱり出し、デパートの紙 袋に詰め込んだ。 書店のカバーを被ったままの四六判上製本二十冊、文 庫本十五冊。一つにすると重いので二つに分けた。 「本が出せるのはいつだった?」 階下でカミさんにゴミの収集日を確認する。 「火曜日よ。でも珍しい事ね。沢山あるの?」 不審がって部屋を覗きに来た。一カ所だけポッカリ穴の空いた書棚を一 瞥した彼女は、 「その袋二つ? そのまま出して大丈夫よ」 と、何も聞かずに屈託無く言い捨てた。 火曜日の朝、紙袋を持ち出した時の私の表情がいつもと少し変わってい たのだろうか。カミさんは少しおどけた声で私を送り出した。 「さらば、北方謙三! いよいよお別れね」 (1999年 3月) 目次へ |