目次へ |
あ る 年 越 し |
十二月三十日。前日の朝から仕掛かった大掃除を午前中で切り上げ、昼 から近くの商店街に松飾りを買いに出る。 戻ると、カミさんの御供で、食料 品買い出しに新宿のデパートへ。 何時も、ほどほどに賑わっている食料品 売場は、歳末ともなると交通整理係が出るほどの混雑ぶりだ。 世の中、不 景気続きと言いながら、胃袋だけは決して大人しくして居られないという事ら しい。 売場の活気に煽られてか、カミさんも普段は見向きもしない大トロや 松阪牛などを奢る気になる。人混みに揉まれる買い物タイムに二人は汗だ くになってしまう。 帰宅すると、一夜飾りはいけないとカミさんにせっつかれ、松飾りを門扉 に取り付ける。お飾りなど、やってもやらなくても良い事だが、長年の習慣 というものは、お互い、そう簡単には捨てられないのだ。 十二月三一日、大晦日。やる事は前日までに大方済んでいる。以前は米 屋に頼んだ伸餅を苦労して包丁で切ったものだが、最近は伸餅が真空パッ クの切り餅に化けてしまい、その仕事も無くなった。少々手持ちぶさたを感 じながら、床の間の掛け軸を、これは松の内限りと決めてある「旭日」の俗 っぽい絵柄に替える。小さなお供えを三宝に載せて床の間に飾る。屠蘇器 を棚から下ろし、湯で洗って準備を整える。新年のカレンダーに掛け替える。 兎に角、何となく落ち着かないのだ。 カミさんは朝から正月料理の追い込みに余念がない。夕刻、私はアルコ ールの調達に出かける。年越し蕎麦は、帰省途中にスキー場に立ち寄る 息子が土産に持って来ることになっている。 以上はここ数年来繰り返されている、暮れ二日間の我が家の動静だ。Y 2K問題が大騒ぎされた一昨年も、二十世紀末の昨年も同じように暮れた。 今年は我が国経済がデフレスパイラルの入り口に立たされた常ならぬ年。 民間ではリストラの嵐が吹き荒れ、失業率も嘗て無いレベルまで上昇した。 加えて、小泉改革の先行きがまだ見通せないさなかにアメリカの同時多発 テロが追い打ちをかけた。さらに狂牛病騒ぎで食生活にも異変があり、その 影響がまだ尾を引いている。それでも、明るいニュースが無かったわけでは ない。野依氏がノーベル化学賞を受賞した。スポーツ界でも多数のヒーロー が輩出した。暮れには皇孫誕生の慶びもあった。 とにかく多事多難な新世 紀初頭の一年だったことは間違いない。 来年の経済環境は一層厳しいものになると予想されている。 私たちも応 分の痛みを味わうことを覚悟しつつ、今年もまたこれまでと同様に平々凡々 の年越しを迎えたいものだと思う。 (2001年12月末) 目次へ |