目次へ
   見 納 め

   正月も松のとれた冬晴れの早朝、私は二階の窓から西隣の敷地で進
  んでいる解体工事の現場を見下ろしていた。某銀行の二階建て鉄筋コ
  ンクリート社宅を、新しい所有者が三階建マンションを建てるために壊
  しているのである。解体は昨年中に終わる予定だったが、工事の振動
  に周辺住民から苦情が出て中断し、工期が大幅にずれ込んでいたのだ。
  前日までに、建物上部は東・南・西の三面の外壁を残して 崩し終わり、
  その大きなコの字形の枠の中にコンクリートの瓦礫と、引き出して押し
  潰した鉄筋の束が積み上げられていた。
   これから残った壁面を崩し、大きな瓦礫の山を外に運び出して基礎
  部を壊すとなると二月一杯で終わるかどうか。それまでの騒音と振動
  でもかなり神経にこたえていたのに、頑丈な基礎をはつる振動は相当
  なものだろう。はなはだ迷惑なことだと感じていた。おまけに、私には
  極めて残念に思われることが有ったのだ。
   私は敷地の西側境界に張られた工事の養生シートから頭だけを覗か
  せる富士山に目をやった。白銀をいただく山頂は陽光で僅かに薄桃色
  を帯び、珍しく快晴に恵まれた青空を背景に浮き立つような姿である。
  日頃好んで眺めている夕映え富士よりも近距離にあるように感じられ
  た。これも朝夕の明るさ、背景の色彩の違いがもたらす錯覚で有ろう。
  電柱や家々のアンテナ類が少々うるさく思える遠景ではあるが、私に
  とっては失うには如何にも惜しい風景なのだ。そして、我が家の二階
  の窓からこの眺めが得られるのもこの冬限りと判っていたのである。
   富士山が見えることを喜ぶ。他愛ないと言えば他愛ない。何でそん
  なことが嬉しいの、と嗤われるかも知れないが、それはそれで良い。
  私は嬉しいのであり、それは私の勝手である。五年前の九七年の二月、
  自宅の窓から小さいなりに富士山が見えるという事実に気付いて以来、
  私はその風景に付き合ってきた。そして、その幸せ(?)がいつまで続
  くものかを危惧したのが二年前の三月。とうとうその時がやってきたと
  言うことだろう。 だが、意外だったのは、眺望を遮るのが遠くに建つビ
  ルではなく、自分の隣にできるマンションだという現実だ。 築十年の、
  まだ新しいとさえ言えそうな鉄筋コンクリート造の銀行の社宅が、資産
  整理のため売却され、消えてしまうとは予想だにしていなかった。
   新しいマンションの上層・西面の窓からは富士山の眺望が得られる
  筈だ。正直言って「私の富士山」を奪われてしまったという心情でいる
  私は、せめてそれを楽しむような人々に入居して貰いたいものだと思う
  のである。間もなく自宅からの富士山は見納めになるだろう。それまで
  はせいぜい名残を惜しむことにしたい。
                               (2002年 2月)

                   目次へ

間もなく見納め、自宅からの富士山