目次へ
   惜 し む

   人は長年住み慣れた町であれば、自宅の周囲はもとより近隣に存する風
  物に関心を懐くのが人情であろう。 私の場合、最近は樹木、とりわけ花木
  がその関心の対象になっていた。お隣の花蘇芳、お向かいMマンションの
  辛夷、二丁目S家の彼岸桜といった様に、我が家の庭に無い花については
  他家の庭を眺めて 季節の移ろいを楽しませて頂くといった具合である。そ
  んな私にとって、この春に残念な事件が二件も発生した。

   一件は、私が厳冬の香りを楽しみにしていた素心蝋梅の受難だ。
   五年ほど前になるか、歳も押し詰まった夕暮れに、私は駅前の商店街へ
  買い物に出ようといつも通る線路沿いの道を急いでいた。古い木造アパー
  トの前を通り過ぎたとき、甘い優雅な香りが漂っているのに気付いたので
  ある。その時は香りの正体が分からなかったのだが、買い物の帰途、また
  そのアパートのかなり手前から同じ香りを感じ取ることが出来た。 かなり
  強い、東洋的な感じのする芳香である。道の左手は京王線の線路で、向こ
  う側の家並みの植え込みまでは相当な距離がある。 私は薄明かりの中を
  道路の右手に目を配りながらゆっくりと歩き、その香りがアパート前に垣
  根代わりに設けられたプランターから出ているのを突きとめた。香りの発
  信源は根元径二センチ弱、高さ一メートル足らずの、葉をすっかり落とした
  か細い低木にポツリポツリと珠のようについた薄黄色の花だった。私は帰
  宅後、図鑑で調べて、この花が素心蝋梅であると知ったのである。
   初めはヒョロヒョロしていた若木もこの数年で成長して枝を広げ、高さも
  幹の太さも二倍ほどになっていた。昨年は夏に伸びた新梢が道路側には
  み出すようになり、相当手荒く剪定を受けたようである。 私はその元気さ
  を見届けていたので、今年の初夏には新梢を何本か貰い受けて挿し木を
  試みようと思っていた。 ところが、その素心蝋梅が、新葉が目立ち始めた
  三月中頃に根元からばっさり伐られてしまったのである。私は切り株が残
  る、殺風景になったレンガ造りのプランターを見て唖然とした。木が大きく
  なり過ぎて移植すると言うなら分かる。が、切り捨ててしまうとは! 他人
  の所有物とはいえ、釈然としないものがあった。 「邪魔になるんだったら
  譲り受けたものを……」と、私は持ち主が抱える事情が判らないまま、甲
  斐ない繰り言を発して残念がったことである。

   もう一件は御近所の樹勢旺盛な桜の受難だ。
   今年の花の季節には私の家から至近の距離で二本の桜(ソメイヨシノ)
  を楽しむことが出来た。一本はすぐ裏手の通りにあるN家の桜、あと一本
  は同じ通りの少し先にあるK家の駐車場の桜である。
   前者は一昔前まで樹勢は旺盛だったが、何かの理由で大枝を切って以
  来、主幹に腐食が起こり、この数年の間に目に見えて樹勢が衰えつつあ
  った。一方、後者はこの数年来いよいよ樹勢を増し、今年も見事な花を咲
  かせて御近所の人々の目を大いに楽しませてくれたのである。
   私はソメイヨシノの寿命は長くて八十年、と何処かで聞きかじっていた。
  この二本の桜の樹齢を前者が六〜七十年、後者が四〜五十年くらいだろ
  うと推測して、自分が生きている間は 近所での花見に事欠かないだろう、
  と身勝手なことを考えていたのである。 ところが、花が終わってすっかり
  葉桜になった頃、元気な方の桜が忽然と姿を消してしまったのだ。
  
   今年三月の初め、駐車場の桜の下を通ってみると、暖冬と二月の下旬
  の異常なほどの陽気が影響したのか、蕾の膨らみが例年に比べてかなり
  早い。花が大分早まりそうだと思いつつ、駐車場の端に立つ看板に改めて
  目をやった。昨年の暮れからずっと気になっていた建築計画の標識だ。お
  よそ十メートル四方の駐車場と奥に隣接する家を壊して、跡地に地上三階
  ・地下一階の集合住宅を建てるということらしい。 工事開始予定日が平成
  十四年三月一日とあったが、工事は現実には始まっていなかった。
   私が土地の持ち主の建築行為に異議を唱える筋合いは全く無い。しかし、
  「この桜はどうなるんだ?」という懸念はずっと懐いていた。私は一人の桜
  愛好家として、ひたすら、心ある施工主が何とか桜を残す工夫をしてくれる
  ことを願っていたのである。
   駐車場の桜は三月中旬からほころび始め、彼岸明けに満開となった。今
  年も見事な咲きっぷりで、写真撮影をする愛好家も居たようだ。 例年なら
  満開を迎える花祭りの頃にはすっかり葉桜となり、風が吹けば枝に残って
  いた花殻がぱらぱらと降りかかる状況だった。 そして、その直後から遂に
  駐車場の天蓋と奥の家の解体工事が始まった。
   着工から三日目の午前中だったと思う。私の家から直線距離では四十メ
  ートルと離れていない工事現場から、解体の騒音に混じって、聞き慣れな
  いチェーンソーの音が聞こえてきたのだ。私は嫌な予感がした。自分の危
  惧を確かめるべく現場に足を運んでみると、案の定、あの元気だった桜の
  木が根元から切り倒されてしまっている。 幅が五メートルほどの道路のほ
  ぼ半ばまで拡がっていた枝々は切り落とされ、切り刻まれて既に運搬車の
  荷台の上だ。主幹の部分は長さ二メートル余の丸太となって、天蓋の取り
  払われた駐車場の中央に無残な姿を曝していた。
    現場近くの道路には電線工事に使うゴンドラ付きの車両まで出ていて、
  直前まで警備員が交通整理に当たっていたようだ。電線の上下に張り出し
  ていた桜の枝を切り落とすため、事前に何か処置していたのかも知れない。
   偶々通りかかったこの町の住人だろうか、切り株と丸太を見ながら「綺麗
  だったのに、惜しい」、「本当に、勿体ない」、などと桜の悲運に同情するこ
  としきりである。 私はこの場の状況を良く見ていたらしいお年寄りに、
   「立派な桜が、残念ですね。樹齢はどれくらいだったのでしょうか?」
   と話しかけてみた。すると、
   「さっき見えていた婦人が、『三十一年前、娘が小学校に入学したの年に
  植えられた樹なんです』と言ってましたね」
   と、返ってきた。 私は樹齢を四〜五十年と予想していたので不審に思い、
  現場の責任者に断りを入れてから切り株にしゃがみ込んだ。地表から二十
  センチほどで切断された幹の径はおよそ四十七〜八センチ。 年輪は三十
  二、三と数えられた。
    切り倒されたソメイヨシノは意外に若い樹だったのである。 三十有余年
  前、土地の所有者が将来を楽しみにして植えたものであろう。その樹は見
  事に成長して毎年一度、町の一角に 素晴らしい景観 をつくり出し、多くの
  人々に楽しみを与え続けてくれた。 大いに感謝しなければなるまい。 しか
  し、来年の春は、ここはもう 何の変哲もない街並み になってしまうのだ。
  私は失われた 桜の余命と花の風景 を想い、ただただ 「惜しい!」 と感じ
  ざるを得なかった。 そして、工事着工が計画より一ヶ月余り遅れたのは、
  「せめて最後の花を見納めてから」という施工主の心情の表れだったので
  はなかろうかと推察したのである。
                                 (2002年 4月)

                     目次へ