< 吹 き よ せ> |
目次へ |
金 属 片 |
八月最初の土曜日。この日も東京は茹だるような真夏日だった。夕方五 時過ぎに帰宅したカミさんは 「暑い、暑い」 を連発して、荷物を放り出すと 「シャワーを浴びるわ」 と言って浴室に飛び込んだ。前日の午後に水戸の 病院で怪我の手術を受けた息子の傍に一晩付き添って来たのである。 息子が怪我をしたのは丁度半年前の二月初めだった。週末に職場の同 僚とスキーに出かけ、人から激しく衝突されて左肩の鎖骨を骨折したのだ。 鎖骨は二カ所で折れていて、これをつなぐための手術が必要だった。手術 は二月中旬に水戸の病院で行われたが、その時すでに、骨が十分接合し た時点で再度手術を行うことが決まっていたのである。 折れた骨を固定し ている金属板とボルトを取り出すのだという。カミさんはその再手術に立ち 会って、全身麻酔の醒めやらぬ息子のベッド脇に残ったのだ。 シャワーを浴び、しばらく クーラーの冷気に当たって人心地ついたカミさ んはおもむろに荷物の整理を始める。 そしてほどなく 「これ、何だかわか る?」 と言いながらテレビを見ていた私の前のテーブルに小さな透明のポ リ袋を置いた。袋の口は「消毒済み」と印刷されたテープでシールされ、十 センチほどの細長い灰白色の金属片一本と長さ二十ミリ前後のネジ五本 が入っていた。 「ほう、これかい? 骨をとめていた金属板とボルトというのは」 私は袋から金属片を取りだし、矯めつ眇めつ眺めまわす。それは僅かに S字状に曲がり、端から端まで楕円形の穴が幾つも明いていて、断面形状 は浅いC形だった。材質は板もネジもチタンらしい。 が、板一枚とネジだけ だとすると、骨の固定方法が私にはぴんと来なかった。ネジを直接骨にね じ込んでいたのであろうか? 「もう一枚、板が有ったんじゃないのかなあ」 と、私が訊くと、 「取り出すところを直接見たわけでないから分からないわね。 退院の時 に 『記念に持って帰りますか?』と、先生から手渡されただけだから。 前 の手術の後でレントゲン写真は見せられたけれど、そこまでは判らなかっ たわ」 と、カミさん。 金属片とネジは私が想像していた以上にごついものだった。 こういう道 具を使ったから、手術で骨は何とかつながったのだろう。だが、周囲の筋 肉や神経も相当ダメージを受けているだろうと想像すると、全体の組織が どこまで回復するか、私には気懸かりが無いではない。 しかし、それも現 代の外科手術の実績を信頼し、また人間の体の自然治癒力を信じて結果 を待つ他は無いのだろう。 一週間ほどで抜糸を済ませ、盆休みに車で帰省した息子を、カミさんは 「どうして電車で来なかったの。無茶しちゃ駄目じゃないの!」 と、叱り付けた。当面は慎重にリハビリを続けるように担当医から指示 が出ていたらしい。本人は左肩に未だシビレが残っていると言いながら、 思い切り体が動かせないのでストレスが溜まってしまう、と嘆くこと頻りで あった。 カミさんが例の金属片を見せると、「ヘーッ、これが・・・」と物珍しそうに 手にしていた。 息子にしても自分の体の中に半年間も埋め込まれていた 「異物」 を目にするのはこれが初めてだったのである。 休み明けに戻る とき、息子はその金属片を大事に持ち帰った。 (2002年 8月) 目次へ |
![]() |