< 吹 き よ せ >
                                        目次へ
   孫 は 毀 れ 物

   一月下旬の冬晴れの一日、私とカミさんが鎌倉・鶴岡八幡宮の寒牡丹を
  鑑賞しようと、品川から横須賀線に乗ったのは午前十時過ぎだったと思う。
  週末の下り電車は思いの外空いていて、あちこちに空席が見られたほどだ
  った。偶々私たちは陽の当たる側に座ったが、新川崎を出た頃から私は車
  内の空調と陽射しの暖かさに眠気を誘われてくる。 気が付くと、隣のカミさ
  んはすでにコックリ、コックリし始めていた。やがて電車は横浜に到着。鎌倉
  までは25分ほどである。 二人とも居眠りしていたら乗り過ごしてしまうかも
  知れないと、私は眠気を追い払うのに懸命だった。
   そんな私の目の前を、小さな女の子が危なっかしい足取りで横切ったので
  ある。その子は横浜で乗車した五人連れ家族の一員で、乗車直後は私たち
  の右手、同じ並びに座った若いママの膝に抱かれていた。膝の上で身体を
  捻り、こちらも若いパパの肩越しに窓から外を眺めていたようである。 歳は
  二歳くらいであろうか、電車の揺れに少しふらつきながらも、私の正面左に
  一人だけ離れて座っていた、多分その子の祖父であろう初老の男性の膝に
  辿り着いた。
   それまで目を閉じていた男性はちょっと驚いたように女の子を見下ろし、
  嬉しいような、戸惑ったような、何とも複雑な表情を見せた。すると、間髪を
  入れずに、ママの隣に座っていた男性のつれ合いらしい年配の女性が、
  「おじいちゃん、お願いね」と声を掛けたのである。おじいちゃんと呼ばれた
  男性はひょいと身をかがめて女の子を抱き上げ、家族の方を向かせて膝の
  上に座らせた。
   このおじいちゃんが肩幅が広くがっちりとした体躯に、今風ではないが仕
  立ての良さそうな チャコールグレイ の分厚いオーバーを着込み、襟元に
  臙脂のマフラーを覗かせてなかなか小粋なのだ。その大きな膝の上に収ま
  った女の子は飛びきり上等な安楽椅子に置かれた縫いぐるみのテディベア
  よろしく、両足を大の字に投げ出してふんぞり返った。 おじいちゃんが隣の
  客に触れそうな靴を脱がせようとすると、首を振り、足をバタバタさせてイヤ
  イヤをする。おじいちゃんは仕方無くその子の両の靴を両の掌で包み込んだ。
   ダウンジャケットを着せられたその子の顔は車内の暖かさ故か、既に幾分
  上気していた。そして、おじいちゃんの膝の上が余程居心地が良かったので
  あろう、やがてすやすやと寝入ってしまったのである。
   女の子の一行は私たちより一駅前の北鎌倉で下車した。その子がおじい
  ちゃんの膝の上で眠ったのはせいぜい15分くらいのものだったろう。 その
  間、おじいちゃんの表情は何か大事な毀れ物(こわれもの)を抱いているよ
  うな緊張感を漂わせていたように私には感じられたものだ。

   鎌倉に着くまで舟を漕いでいたカミさんに、私が興味深く思ったこのおじい
  ちゃんの反応について話をすると、 
   「その子は外孫だったのかしら。普段あまり接触する機会が無いと、そう
  いう感じになるかも知れないわね。特に男の人は」
   と、分かったような事を言う。 いずれにしても私たちには孫がいない。
  そんな夫婦に、爺・婆と孫の間の人情の機微は良く分からないということ
  であろうか。

                                  (2003年 2月)

                     目次へ