< 吹 き よ せ >
                                        目次へ
   未  練

   晩秋の頃から春先まで、晴れた日の夕刻にはしばしば二階の西の窓辺に
  佇む。それが2年前までは殆ど私の習慣の一つになっていた。 大気が冷た
  く澄みわたるこの季節は眺望が開けて、よく西の地平に遠く夕日を背にした
  富士山の山影を望むことができる。私はその山影と夕映えの空や雲がつく
  り出す千変万化の日没の風景を長く愉しんで来たのだ。勿論、厳冬期には
  早朝に白雪を纏った明るい富士山を眺めることもできた。しかし、私は前景
  の雑多な家並みが影絵になって沈み、こちらも影ではあるが富士山の姿が
  クッキリ浮かび上がる夕景の方に魅力を感じていたのだ。
   そんな私の習慣がピリオドを打ったのが昨年の 1月だった。 西隣に3階
  建てコーポラティブハウスの建設が本格化し、大型建機の稼働で眺望はす
  っかり阻害されてしまったのである。 さらに建物の 3階部分が立ち上がっ
  たのが今年の2月。 この時点で私は富士山への眺望が完全に失われたこ
  とを確認した。 建物の計画を聴取した段階で状況は理解していた筈だが、
  それが現実になって現れると改めて失われた眺望が惜しまれたのである。
   建設作業がたけなわだった昨年の春から今年の夏にかけては、夜間まで
  工事の騒音が絶えなかったので、昨年は秋口になっても私は富士山を見て
  みようなどと勘違いを起こすことも無かった。ところが今年は違った。 朝夕
  の冷え込みが身にしみるようになった 11月下旬の秋晴れの一日。 日没
  近くになると私は半ば無意識に2階に上がり、夕映えの富士は如何にと西
  の窓のブラインドを揚げてしまったのである。 8月末に完成したコーポラテ
  ィブハウスの敷地内が以前の静穏さを取り戻してから既に 3ヶ月が過ぎて
  いた。そんな環境の中で、以前習慣になっていた行動がふと頭をもたげて
  しまったのだ。 「耄(ぼ)けたか」 私は苦笑いした。それでも一度だけ、眺
  望を遮る建物を見通すかのように、かつて望んだ方向に 夕映え富士の山
  影を想像してからブラインドを下ろしたのである。
   私は眺望が失われる前の数ヶ月間に何枚かのスナップ写真を撮ったこと
  を思い出した。未整理の古いプリントを探してみると10数枚 見つかった。
  いずれも普通レンズでの遠景であるから、富士山はその中央にちょこんと
  小さく蹲っているだけだったが、今となってはそれも懐かしい映像である。
  私はその中の一枚をスキャナーで読み取ってA4版 にプリントし、窓の横
  の壁にピンでとめた。我ながら諦めが悪いとは感じたが、しかしこれで二
  度とブラインドを揚げて富士山を探すことも無くなるに違いない。

                                (2003年11月末)

                      目次へ

日没直前の夕映え富士 (2001年11月の撮影)