< 吹 き よ せ > |
目次へ |
こだわりの風景 |
早い春の到来を予想させた暖かい2月の中旬、私はおそらく40数年ぶ りになると思われる入院をした。だが、入院と言っても治療や手術が目的 ではなく、健康管理のための、いわゆる検査入院というやつである。場所 は文京区本郷にあるJ医院だった。 その初日。入院受付で手続きを済ませ、案内を受けて12階の病室に入 ったのが11時前だったと思う。カーテンが開け放たれた窓の外には青空 の下、白っぽく乾いたビルだらけの都会の風景が広がっていた。窓の高さ は地上50メートルほどになろうか。 近くに視界を遮る建物も無く、眺望は 僅かに霞んではいるが、地平の山並みまで捉えることができた。ベッドに 腰を下ろして目の前の市街地を眺めると、正面に遠く池袋のサンシャイン 60が聳え、その手前から右手(北方)にかけては中層のビルがビッシリと 建ち並んいる。手前左手(西方)には東京ドームとドームホテル、後楽園 遊園地の施設などが存在感を示していた。 しかし、見渡す限りが人工物 の集積で、所々にアクセントはあるものの、如何にも潤いに欠けるという 印象の風景だった。 その日のスケジュールを終えて病室に落ち着いた時は17時半を回って いたと思う。既に日没時刻を過ぎ、昼間の無味乾燥な風景は程良く夕闇に 沈んで、ビルの照明が明るさを増しつつあった。ベッドを回り込んで窓辺に 寄ってみると、西の空はまだ十分に残照をとどめ、その淡い橙赤色の光を 背景に遠いビル群が灰色の影を浮かび上がらせていた。そして、視界の まさに左端に、代々木のNTTドコモビルが鉛筆のように尖った姿を見せ、 その左肩に紫青色の富士山のシルエットが覗いていたのである。 私がこのように窓辺越しに夕映えの富士山を眺めたのはおよそ2年ぶり だった。嘗てはよく自家の2階の窓から親しんでいたが、西隣りにマンショ ンが建って以来視界が断たれ、それも叶わぬことなっていたのだ。 私は 久しぶりにその夕映え富士に対面して、あたかも懐かしい旧友と再会した 想いで暮れゆく山影に見入った。 だが、幾ばくもなく夕映えは光を失い、 山影は消えるように紫青色の闇に溶け込んでしまったのである。 翌日の午後、私は検査を終えて退院したが、病室を出る前に改めて窓辺 に立ち、恐らく一期一会の風景ということになるであろう、そこからの都会 の景観を目に焼き付けた。 そして、最後にドコモビルの左肩に目を凝らす と、白雪を戴く富士山は未だ明るい西の空に滲み入るが如く霞んでいた。 そこに有ると知らなければ、多分視認し得なかったであろうほどに朦朧と。 私はふと思い付いて手帳を取りだし、ドコモビルの周辺を手荒くスケッチ した。 前日眺めた夕映え富士とドコモビルのクリアーなツーショットを後で 紙の上に再現し、その小さなスケッチを今回の入院の記念に残そうと考え たのである。 (2004年 2月) 目次へ |
![]() |