前頁へ / 次頁へ 
   揚 羽 蝶                                    3 / 4

   私はいもむしが蛹化した時点から、脱皮・羽化の状況をこの目でと思っ
  ていたのだが、一寸した油断から決定的瞬間を逃してしまったのである。
  残念だが仕方がない。せめて羽をひろげた姿だけはカメラに収めておこう
  と、蝶を目の前にしてその瞬間を待ち構えていた。 揚羽はしばらく羽が硬
  化するのを待っていたのだろう。風に揺れる葉にぶら下がりながら、時折
  体の向きを変えたりしている。折りたたんだ羽の模様は見慣れている積も
  りだが、間近で眺めてみると、黒と黄白の主模様に橙、青、薄紫などの色
  彩が微妙に配されたその美しさは改めて造化の妙を実感させるものだ。
  そして待つことおよそ20分。 ようやく 1〜2度羽を開いたがすぐたたんで
  しまった。 開張した大きさはおよそ10センチほどで、多分この時期に発
  生する個体としては標準的な大きさであろう。羽の上面は黒と黄白(白に
  近いように感じた)2色のすっきりした縞模様であった。
   私が羽化に気付いてからおよそ30分ほど経っていたと思う。 やや強め
  の南風があたりを吹き抜けた。その瞬間を待っていたかのように、揚羽蝶
  は風に乗って舞い上がり、北隣の庭の方へ飛んでいった。 およそ一ヵ月
  半の間お守をした(?)小さなペットとの別れは誠にあっけないもので、カ
  ミさんも憮然たる面持ちを隠せなかったようだ。あの個体は雌雄いずれだ
  ったのだろう。見る人が見れば雌雄の判別は簡単なのであろうが、私には
  知識が無く、判定は付かなかったのである。

   揚羽蝶が羽化した、その翌日の午後5時頃だった。 「一寸来て見て。 う
  ちの揚羽が帰ってきてるわよ!」 と、カミさんのはしゃいだ声が聞こえた。
  薄日が残る庭の西側に目をやると、その日咲いたばかりの3輪のユリの花
  の周りを揚羽蝶が飛び回っている。 風がある所為か、思うように花にとま
  れず、蜜を吸う体勢になるまでにかなり苦労していた。 それでも何とか花
  弁にしがみつき、管状の口を目一杯伸ばして花蕊に挿し込み、蜜を吸うの
  に成功したようだ。
   カミさんは 「うまいタイミングでユリが咲いてくれてよかったわ」 とご満悦
  だったが、この揚羽がカミさんが言うように、昨日我が家で羽化した個体で
  あるという保証は無かった。しかし、今年の5月から6月にかけての気候は
  不順で、昨年と比べて揚羽の発生は格段に少なく、前の数日間に我が家の
  庭で揚羽の姿は殆ど見かけなかったように思う。蝶の短い寿命も考慮する
  と、昨日我が家を飛び立った揚羽である可能性はかなり高いと考えられた。
  そこで私はカミさんの直感に乗って、向こう 1週間は庭に飛来する揚羽を
  「うちの揚羽」と呼称することにしたのである。
   その「うちの揚羽」が庭を飛びまわる日が5日ほど続いた。 私はしばらく
  目を離していた、最初に幼虫の餌に供して丸裸になった山椒をチェックして
  みてビックリ。 2本とも枯れずに、多数の新芽を吹いて再生しているのは
  喜ばしかったが、その成長した葉の上に、既に揚羽の、黒い鳥の糞のよう
  な幼虫が1匹のっていたのだ。親の詮索はさておいて、新しいライフサイク
  ルがもう始まっていたのである。私は、再生がちょっと覚束なそうに見える
  2鉢目の山椒を見ながら、昨年の餌切れによる失敗を思い出し、つい苦笑
  してしまった。
                                 (2005年 6月)

                 前頁へ              次頁へ

ユリの花の蜜を吸う揚羽蝶 ('05.6.19)