前頁へ / 次頁へ 
   揚 羽 蝶                                    2 / 4

   私は子供の頃、揚羽蝶の幼虫をつついて遊んだ記憶はあるが、卵から羽
  化に至る変態のステップを観察した経験は無かった。 これまで頭にあった
  のは 「幼虫(いもむし)→蛹(サナギ)→成虫(蝶) という基本的なプロセス
  だけで、いもむしの段階で脱皮するとは初めて知ったのである。考えてみれ
  ば、脱皮前のガサガサした黒(実際には黒褐色)・ 白斑模様の体色は山椒
  の木肌の色に紛れ易く、脱皮後の滑らかな緑の体色は山椒の葉や葉柄の
  色に紛れ易い。これも、外敵から身を守るための保護色ということなのであ
  ろう。
   幼虫が脱皮した翌日(5/30)、カミさんは山椒の植木鉢を家の中に取り込
  んだ。家の周りでは子育て中の シジュウカラ やスズメたちが虫取りに明け
  暮れていた。 昨年は一日で数匹の幼虫が消えてしまったことがあって、カ
  ミさんはそれがシジュウカラの仕業ではと疑っていたのだ。 今年は事前に
  保護しておこうという訳だ。 鉢の下に大き目の水受け皿を敷き、窓辺に置
  いて、私より頻繁に様子を見るようになったのである。
   幼虫は体色が変ってから、見るからに食欲が旺盛になり、柔らかい新芽
  の方から猛烈な勢いで葉を食べ始めた。下の受け皿に落ちる黒い丸薬の
  ような糞は日毎にその量が増え、体は目に見えて長く、太くなって行く。体
  重が増え、新芽の葉には乗れなくなると、葉柄がしっかりした古い、かたい
  葉を食べるようになった。それでも、葉元から食べ始めて葉の先へ進むと、
  葉柄がしなって逆立ち状態になるのである。 そんな体勢を繰り返しながら
  も、4日ほどで一鉢目の2本の山椒の葉を殆ど食い尽くしてしまった。
   山椒の木を別の鉢のものに取り替えたのが6月4日。この時点で、体長
  は45ミリほど。体長は伸び止まって、太くなっている様子だった。 横腹の
  下側の足の根元辺りの白い紋様がはっきりしてきて、あたかも幼虫が丸く
  白い靴を履いたように見えたものである。そしてその翌日(6/5)、前日まで
  の食欲が嘘だったように、朝から殆ど葉を食べなくなり、動きが鈍くなった。
  午後には黒緑色のドロッとしたものを排泄して体長が幾分縮み、夜になる
  と枝(葉柄)の根元に仰向けに張り付いたのだ。
   蛹化に入ったのが6月6日。幼虫はいつの間にか尻先を幹に固定し、上
  体を葉柄に懸けた2本の糸で吊っていた。外観はまだいもむしの形態を保
  っていたが、体長はかなり縮んでいる。 それが、翌日には長さ約34ミリの
  紡錘形となった。 その後、数日間は目に見える大きな変化は認められな
  かったが、蛹化後5日目(6/11)あたりから頭部や胸部のあちこちが出っ張
  り始め、形状が徐々に複雑に変化して成虫への変態が進行している様子が
  窺われたのである。
   蛹化後11日目 (6/17)。 半月以上も屋内の、さほど採光の良くない場所
  に置かれていた山椒の木が元気を失っていた。虫の観察にかまけて、葉を
  虫に食われた木への手当てを忘れていたのである。 私は鉢を梅雨の晴れ
  間の薄日の中に出し、少量の化成肥料をバラまいて水をたっぷりと与えた。
  夕刻、鉢を中に取り込むとき蛹を見てみると、体色が全体的に濃くなり、
  部位によってコントラストが出ている。 これを見て、私は、蛹の羽化促進の
  ためにも多少直接日光を当てたほうが良いのかも知れない、と考えた。
   翌日(6/18) の午前中、蛹は部分的に黒味を増し、腹部(と思われる)は
  黄緑色で透けるような感じに変化している。 羽化がかなり近付いているな、
  とは思いつつ、私は正午過ぎに山椒の鉢を木漏れ日の下に出した。それか
  ら僅か30分ほど後のことである。 蛹に強過ぎる陽射しが当っていないか、
  チェックのために覗いて見て驚いた。揚羽は既に羽化して、抜け殻の付い
  た葉にぶら下がっていたのだ。私は慌ててカミさんに知らせ、カメラを手に
  して鉢を置いているテラスに出た。

                 前頁へ              次頁へ

孵化後約3週間の幼虫 ('05.5.25) 逆さ吊りになって葉を食べる孵化後約1ヶ月の幼虫 ('05.6.3)