< 吹 き よ せ > |
目次へ / 次頁へ |
揚 羽 蝶 1 / 4 |
4月の半ばだった。「そろそろ筍のシーズンね」と言ったカミさんの一言 に促されるように、私は夕刻ふらりと近くの苗木屋に足を運んだ。 昨年、 「木の芽」くらいは自前調達をしようと、初めて山椒の幼木を2本鉢植え にしたが、夏場に揚羽蝶の幼虫が2度にわたって発生し、葉という葉を全 て食い尽くしてしまったのだ。 山椒を大事に思うなら、さっさと虫を取り除 いてしまえばよかったのだが、こちらにも 「いもむしがどうなるか観察して やろう」 という遊び心があった。 しかし、結局その観察は頓挫し、丸裸に なってしまった2本の幼木は、その後殆ど芽立もなく、そのまま枯れてしま ったのである。 そんな経緯があるので、私はそこそこの大きさの成木があれば成木を、 無ければ幼木を少し多めに仕込んでおこうと考えていたが、当日、店の在 庫は矢張り幼木のみ。しかも、今年は2〜30センチの幼木が一鉢に2本 組で植えられ、葉と実の写真の入った名札が付いていた。 山椒は雌雄異 株だ。 実を生らせるためには雌株、雄株が必要で、これをセットにしてあ る、ということであろう。 私は「実」を獲ることまでは頭が回っていなかった が、「木の芽」としては雌雄で違うことはなかろうと、取り敢えず2鉢の山椒 (幼木4本)を買って帰ったのである。 この山椒に揚羽蝶の幼虫が発生したのが5月の連休明けの頃だった。 最初に気付いたのはカミさんだ。筍のシーズンの最中なので、二日に一回 くらいは庭の花台に置いた鉢に木の芽を採りに出ていて見つけたのである。 片方の鉢の、雌株・雄株の葉の上にそれぞれ1匹ずつ、黒っぽいゴミのよ うな形でポツンと載っていた。 数日後には2匹とも体長 5〜6 ミリに育っ ていたが、まだ虫と言うよりは小さな鳥の糞がついたようにしか見えない。 葉の食害も外見的にはまだ目に付かない程度だった。そして、一週間ほど 経った或る日、2匹の中の片方が突然居なくなってしまったのである。 カ ミさんの観察によれば、枝の叉に巣を張っていた蜘蛛に捕まってしまった 可能性があるという。 5月中旬は気温が異常に低い日が続いていたせいか、残った虫の成長は 思いのほか遅く、第4週(見つけてから 2週間後)に入ってようやく体長が 10ミリ前後に達し、体の黒・白の模様がはっきり認められるようになった。 下旬は気温も平年並みに回復し、動きの良くなった幼虫は盛んに葉を食べ 始め、1週間後の5月第5週の頭では体長20ミリほどに成長し、ここで一度 脱皮したのである。 昨年は多数のいもむしを漫然と眺めていて、体色は成 長に伴って徐々に黒白から緑色に変化するものと思っていたのだ。ところが、 今回は、見る対象がたった1匹。偶々、3〜40分目を離している間に黒・白 のツートーンカラーから、浅緑色に濃緑色の縞模様の入った体に見事に変 身し、後ろの枝に黒い皮状の塊が残されていたのである。それを見て私は 脱皮したと理解したのだが、数時間後に改めて観察すると、不思議なことに その黒い塊はきれいに無くなっていた。これはあくまでも私の想像だが、抜 け殻は幼虫自身が食ってしまったのではないだろうか。 目次へ 次頁へ |
![]() |